このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:32回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
オセアニア学 = Oceanic studies
オセアニアガク

責任表示 遠藤央 [ほか] 編
データ種別 図書
出版情報 京都 : 京都大学学術出版会 , 2009.10
本文言語 日本語
大きさ xxii, 569p : 挿図, 地図 ; 22cm
概要 最先端の知見をふまえて、オセアニア地域を多様な角度から研究し、日本オセアニア学会の総力を編集。ゼロ年代における地域研究の最前線。辺境か楽園か。グローバル時代の太平洋を描く。
目次 第1部 人類の移動と居住戦略(ヒトからみた移動と拡散
東南アジアからオセアニアへの拡散と居住戦略
島嶼部への拡散と居住戦略
言語にみる歴史と環境
先史時代の交易)
第2部 環境と開発(高い島と低い島—歴史生態学の視点から
生業の多様性とその変容
開発と環境保護
社会開発と自然環境—オセアニア島嶼の「個別性」
自動車の普及と社会変容—島嶼のグローバル・テクノスケープ)
第3部 身体と病い(子どもの成長にみる大きな地域差
環境と身体の多様性—成長・栄養とライフスタイル
生活習慣病と倹約遺伝子
社会不安と健康
伝統医療と近代医療
援助と健康教育—ソロモン諸島におけるマラリア対策の事例考察
海外移住の人口学)
第4部 植民地化と近代化(キリスト教化の歴史
日本統治下の南洋群島
国際政治と安全保障—マーシャル諸島の現代政治史とアメリカ合衆国の安全保障政策
紛争と政治的混乱—アフリカ化論の批判的検討を通じて
国民経済と出稼ぎ移民—グローバル化のもたらす近代性と贈与交換
先住民運動とメディア)
第5部 文化とアイデンティティ(観光と「伝統文化」
芸術とアイデンティティ
文化の復興と創造
ジェンダーと社会—メラネシアの伝統を生きる女性たち
文化的アイデンティティと国家
ポリネシアの言語とアイデンティティ
メラネシアにおける言語とアイデンティティ)
続きを見る

所蔵情報



比文 基層構造 共通 297/E 59 2009
032112010008820

書誌詳細

一般注記 その他の編者: 印東道子, 梅崎昌裕, 中澤港, 窪田幸子, 風間計博
監修: 吉岡政徳
文献: 節末
著者標目 遠藤, 央(1957-) <エンドウ, ヒサシ>
印東, 道子(1953-) <イントウ, ミチコ>
梅崎, 昌裕(1968-) <ウメザキ, マサヒロ>
中澤, 港(1964-) <ナカザワ, ミナト>
窪田, 幸子(1959-) <クボタ, サチコ>
風間, 計博(1964-) <カザマ, カズヒロ>
吉岡, 政徳(1951-) <ヨシオカ, マサノリ>
件 名 BSH:オセアニア
分 類 NDC8:297
NDC9:297
NDC9:270
書誌ID 1001423833
ISBN 9784876987894
NCID BA91910883
巻冊次 ISBN:9784876987894 ; PRICE:7000円+税
登録日 2010.06.24
更新日 2010.06.24

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています