<図書>
編集者の仕事 : 本の魂は細部に宿る
ヘンシュウシャ ノ シゴト : ホン ノ タマシイ ワ サイブ ニ ヤドル
責任表示 | 柴田光滋著 |
---|---|
シリーズ | 新潮新書 ; 371 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 新潮社 , 2010.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 206p ; 18cm |
概要 | 本の良し悪しは、読まなくても分かる。なぜなら「いい本」には、オビから奥付まで随所に工夫が凝らされているから—。「1頁が存在しないのはなぜか」「目次と索引こそ技量が問われる」「余白の意味」「明朝体の美しさ」「本文紙は白ではない」など、数々の名著を手がけた編集歴四十余年のベテランが、本づくりについて縦横に語る。“電子書籍元年”と言われる今こそ伝えたい、昔ながらの「紙の本」の知られざる魅力。 |
目次 | 1 本とはモノである(作りの良し悪しを見分けよう 一次元の原稿を三次元に) 2 編集の魂は細部に宿る(すべては判型から出発する 頁はどこから始まるの? 目次と索引は技量が問われる 校正、畏るべし) 3 活字は今も生きている(グーテンベルクに感謝 明朝体は美しい 欧文書体はファミリーに分かれる 約物と罫線を使いこなせ) 4 見える装幀・見えない装幀(紙には寸法も色も重さもある 函入りかジャケットか 表紙は最後まで残るもの) 5 思い出の本から(昭和は文学全集の時代であった 十二冊プラス幻の一冊)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 文庫新書 | 新潮新書//371 | 2010 |
|
031112010000934 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 新書 | 021/Sh18 | 2010 |
|
050112010008365 |
|
書誌詳細
著者標目 | 柴田, 光滋(1944-) <シバタ, コウジ> |
---|---|
件 名 | BSH:編集 |
分 類 | NDC9:021.4 |
書誌ID | 1001423767 |
ISBN | 9784106103711 |
NCID | BB02338348 |
巻冊次 | ISBN:9784106103711 ; PRICE:700円+税 |
登録日 | 2010.06.23 |
更新日 | 2010.09.30 |