<図書>
自由にしてケシカラン人々の世紀
ジユウ ニシテ ケシカラン ヒトビト ノ セイキ
責任表示 | 東島誠著 |
---|---|
シリーズ | 講談社選書メチエ ; 467 . 選書日本中世史 ; 2 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 講談社 , 2010.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 222p : 挿図 ; 19cm |
概要 | 惣村は住みやすいか?都市の空気は人を自由にしたか?—南北朝と戦国というふたつの動乱期にあって、日本型社会の「変革可能性」が隆起しては陥没していったさまを歴史学の視線と平易な語り口で論じる。 |
目次 | 江湖散人の眼—可能態としての中世 第1部 「ケシカラン」世紀の可能性(内藤湖南の「近代」とフロイスの「中世」 中世に向かう現代—あなたも君も十四世紀人? 妄想と打算—双面の後醍醐天皇 東アジア史のなかの一三四九—五〇年 一三六七年、二人の公方の死 ある禅僧の諦念—あまりに日本的な...作法 主体なき十四世紀と天皇) 第2部 戦国時代は人々を自由にしたか(閉塞とV字回復の十五世紀 足利義政と寛正の飢饉 都市は生きやすいか 惣村は住みやすいか 埋め立てられる“間隙”—徳川政治の起源 信長は中世を破壊したか 豊臣秀吉が壊し、作り変えたもの) 江湖放浪を決意すること—そのさきの近世(丸山眞男と“文芸的公共圏” 吉宗の時代の災害ボランティア 江戸時代の“読書革命”)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 081.6/Ko 19/(467) | 2010 |
|
032112010007815 |
|
書誌詳細
別書名 | 奥付タイトル:シリーズ選書日本中世史 |
---|---|
一般注記 | 参考文献: p197-211 索引: p218-222 |
著者標目 | 東島, 誠(1967-) <ヒガシジマ, マコト> |
書誌ID | 1001423204 |
ISBN | 9784062584678 |
NCID | BB02263282 |
巻冊次 | ISBN:9784062584678 ; PRICE:1500円+税 |
登録日 | 2010.06.16 |
更新日 | 2010.06.16 |