<図書>
近代日本の戦争と宗教
キンダイ ニホン ノ センソウ トシュウキョウ
責任表示 | 小川原正道著 |
---|---|
シリーズ | 講談社選書メチエ ; 474 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 講談社 , 2010.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 222p ; 19cm |
概要 | 戊辰戦争によって新たな政権が誕生してから、日清戦争・日露戦争の勝利によって対外的な地位を向上させるまで、明治国家のあゆみには、戦争がともなっていた。そうした戦いのなか、神社界、仏教界、キリスト教界は、いかなる反応をみせたのか。従軍布教や軍資金の提供といった積極的な協力姿勢から、反戦論・非戦論をはじめとする、消極的姿勢—、その実態を描く。 |
目次 | 第1章 戊辰戦争と宗教—権力交代劇の狭間で(戦争と本願寺 神職たちの戦争と天皇の祈り 徳川家菩提寺のゆくえ) 第2章 台湾出兵—初めての海外派兵と軍資献納(初の海外派兵と大教院 出兵と神宮・出雲大社 その他の神社界の動向と外交交渉の妥協 凱旋と教導職賀章上呈) 第3章 西南戦争—日本最期の内戦の中で(教部省の廃止と戦争の勃発 戦争下における真宗 戦争下における神社 真宗解禁の意義とその後の田中直哉) 第4章 日清戦争—アジアの大国との決戦と軍事支援(戦争の勃発と仏教界の協力 キリスト教界の協力と戦争観 神道界の動き 「従軍」から「開教」へ) 第5章 日露戦争—列強との対決と「団結」(ロシア正教迫害問題の発生と正教側の対応 ロシア正教問題に対する政府・宗教界・軍の対応 日本軍の展開と従軍布教 キリスト教界と非戦の声)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 081.6/Ko 19/(474) | 2010 |
|
032112010007830 |
|
書誌詳細
一般注記 | 参考文献: p194-222 |
---|---|
著者標目 | 小川原, 正道(1976-) <オガワラ, マサミチ> |
書誌ID | 1001423167 |
ISBN | 9784062584746 |
NCID | BB0226430X |
巻冊次 | ISBN:9784062584746 ; PRICE:1500円+税 |
登録日 | 2010.06.16 |
更新日 | 2010.06.16 |