<図書>
博覧会と明治の日本
ハクランカイ ト メイジ ノ ニホン
責任表示 | 國雄行著 |
---|---|
シリーズ | 歴史文化ライブラリー ; 298 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 2010.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 6, 222p : 挿図 ; 19cm |
概要 | 幕末のパリ万博への参加に始まる日本の博覧会。明治新政府は、欧米の文明国に列するため、国内外での博覧会への参加・開催を奨励する。その後変貌していく“博覧会”は、日本の近代化にいったい何をもたらしたのか。 |
目次 | 博覧会とは何か?—プロローグ 万国博覧会の誕生(フランス内国博覧会からロンドン万国博覧会へ 見世物と薬品会—日本における博覧会の源流 慶応三年のパリ万国博覧会) 明治初期の博覧会(日本はじめての博覧会 ウィーン万国博覧会—「自主の精神」の発見 フィラデルフィア万国博覧会—産業オーケストラ) 内国勧業博覧会の誕生(内国博は見世物ではない 内国博の定期化 内国博の浸透 岐路に立たされる内国博) 遊園地化する博覧会(明治三三年パリ万国博覧会と祝祭 変貌する内国博 万国博構想の挫折と内国博の終焉) 明治時代と博覧会—エピローグ続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 606.91/Ku 42 | 2010 |
|
110012018091558 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 208/R25/298 | 2010 |
|
050112010001318 |
|
|||
|
|
比文 社会変動 | 606.91/Ku 42 | 2010 |
|
032112010008300 |
|
|||
|
|
文 広人文学(研究室) | 606.91/Ku 42 | 2010 |
|
110012018021893 |
|