<図書>
物づくりと技
モノズクリ ト ワザ
責任表示 | 三田村佳子, 宮本八惠子, 宇田哲雄著 |
---|---|
シリーズ | 日本の民俗 ; 11 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 2008.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 289p : 挿図, 地図 ; 20cm |
概要 | 地域を超えたネットワークが技術の伝承を支え、作り手が体で覚え込んだ技は合理的な動作を生み出す。町工場は、技術の最先端と職人の技を併せ持つ。現代社会に生きる職人たちのありようを、伝統とともに深く考察する。 |
目次 | 職人と社会(“職人”の成立と変遷 職人の存在と職人への視線—職人との接点・技の理解 社会のなかの職人—時代と生きる) 1 職人という生き方(職人—その多様性と普遍性 職人になる—修業と一人前 腕を磨く 職人の生き方—技と信仰に支えられる職人気質) 2 身体と技(モノと使い手 布作りとその技術 布使いとその技術 住まうことの技術) 3 町工場(日本の近代化と町工場 町工場という社会 町工場の生活 町工場のものづくり 町工場と地域社会 町工場をめぐる民俗研究)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 382.1/N 71 | 2008 |
|
003112009045565 |
|
|||
|
|
芸工図 2F 工学図書室 | 502.1/Mi58 | 2008 |
|
050112010002118 |
|
|||
|
|
比文 社会変動 | 382.1/N 71 | 2008 |
|
032112011042605 |
|
書誌詳細
一般注記 | 参考文献: 各章末 |
---|---|
著者標目 | *三田村, 佳子 <ミタムラ, ヨシコ> 宮本, 八恵子(1954-) <ミヤモト, ヤエコ> 宇田, 哲雄(1964-) <ウダ , テツオ> |
件 名 | BSH:日本 -- 風俗
全ての件名で検索
BSH:職人 BSH:技術 -- 日本 全ての件名で検索 BSH:工場 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:日本 -- 風俗・習慣 全ての件名で検索 NDLSH:職業 -- 日本 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:382.1 NDC9:382.1 NDLC:GD1 NDLC:GD11 |
書誌ID | 1001417939 |
ISBN | 9784642078788 |
NCID | BA87453766 |
巻冊次 | ISBN:9784642078788 ; PRICE:3000円 |
登録日 | 2010.04.01 |
更新日 | 2010.04.01 |