<図書>
昭和とは何であったか : 反哲学的読書論
ショウワ トワ ナンデ アッタカ : ハンテツガクテキ ドクショロン
責任表示 | 子安宣邦著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 藤原書店 , 2008.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 325p ; 20cm |
概要 | 小説は歴史をどう語るか。昭和日本の中国体験とは何であったか。死の哲学とは何か。沖縄問題とは何か。これまで“死角”となってきた核心的な問い。時代の刻印を受けた書物を通じて「昭和日本」という時空に迫る。 |
目次 | 反哲学的読書論—三木清「読書論」 1 小説は歴史をどう語るか—フィクションが反覆する“真実”(黙って兵隊であるものの文学—火野葦平『小説 陸軍』 近代に反覆される親鸞—石和鷹『地獄は一定すみかぞかし 小説暁烏敏』 ほか) 2 アジア主義とは何であったか—昭和日本の中国体験(「支那事変」とは何であったか—『文藝春秋』昭和十三年新年号 中国主義者橘と国家改造論—橘樸「国体論序説」 ほか) 3 ナショナリズムとは何か—死の哲学(国民的物語「松阪の一夜」の成立—文部省『小学国語読本』巻一一 「種」の論理・国家のオントロジー—田辺元『種の論理の弁証法』 ほか) 4 沖縄問題とは何か—日米関係の戦前と戦後(太平洋よ心地よく眠れ—大阪毎日懸賞論文『五十年後の太平洋』 人が其処に住むこと—松島泰勝『琉球の「自治」』 ほか) 小田は其処にいつづけた—小田実を読む |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図1F 開架 | 210.7/Ko 97 | 2008 |
|
058112009049686 |
|
書誌詳細
著者標目 | 子安, 宣邦(1933-) <コヤス, ノブクニ> |
---|---|
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代
全ての件名で検索
NDLSH:読書 |
分 類 | NDC8:210.7 NDC9:210.7 |
書誌ID | 1001416008 |
ISBN | 9784894346390 |
NCID | BA86712144 |
巻冊次 | ISBN:9784894346390 ; PRICE:3200円+税 |
登録日 | 2010.03.09 |
更新日 | 2010.03.09 |