このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:44回

  • 貸出数:7回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
地球環境史からの問い : ヒトと自然の共生とは何か
チキュウ カンキョウシ カラノ トイ : ヒト ト シゼン ノ キョウセイ トワ ナニ カ

責任表示 池谷和信編著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2009.10
本文言語 日本語
大きさ 367p : 挿図, 地図 ; 22cm
概要 いま環境問題が人類への急務の課題となっている。その一方で一面的なエコポリティクス(自然保護政策)のため、古くから自然と共生してきた人々が排除され、各地で論争や紛争まで引き起こしている。地球環境史はヒトと自然=地球の生態との歴史的な関わりを学際的に明らかにし、「ヒトと自然の共生とは何か」を問いなおす。
目次 第1章 地球環境史は何を明らかにしようとしているか(気候変動と現代文明—年縞と文明史
世界の狩猟活動をめぐる人類史
ヒトの生業は生と死にどう関わってきたか—森林焼畑民のライフコースと人口史
一九世紀のコレラ・パンデミックと南アジア世界—環境史としての疫病史
絵図からみた日本の植生史)
第2章 文明はいかに生まれたか(砂漠が育んだ文明—アフロ・ユーラシアの乾燥地
海の文明—オーストロネシアン
タカラガイと文明—東ユーラシア)
第3章 ヒトは自然をいかに育ててきたか—森林や草原に刻まれた歴史(環境史からみた日本の森林—森林言説を検証する
東南アジア大陸部における山地民の移住史と環境利用
ヒマラヤにおける放牧地利用の生態史—草地・森林への牧畜の影響
ギニア南部森林地域における村落林の生態史—ドーナツ状森林の機能と成因)
第4章 自然はヒトをどう変えてきたか—動物や植物からみた歴史(熱帯雨林と文化—沈香はどこから来てどこヘ行くのか
ゴースト・ネイチャー—北米における毛皮フロンティアの展開とエコクライシス
ナマコをめぐるエコ・ポリティクス—ナマコ戦争とワシントン条約
アラビア半島のビャクシン林の利用と保全)
第5章 ヒトと自然との共生とは何か—保全思想の歴史と未来(森林と農地の境界をめぐる自然資源とコモンズ—現代の環境政策と地域住民
イギリス帝国における保全思想
環境思想の形成史
地球環境問題と環境史の将来)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 519/I 35 2009
032112011015433


中央図 4A 519/I 35 2009
058112009046882


中央図 自動書庫 519/I 35 2009
032112010022020


比文 基層構造 共通 519/I 35 2009
032112010501065

書誌詳細

別書名 その他のタイトル:Approaches to global environmental history : towards a harmony of nature and society
異なりアクセスタイトル:地球環境史からの問い : ヒトと自然の共生とは何か
一般注記 欧文タイトルは標題紙裏による
参考文献: 各節末
地球環境史を知るための文献案内: p362-367
著者標目 池谷, 和信 <イケヤ, カズノブ>
件 名 BSH:環境問題 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:環境社会学
BSH:世界史
BSH:人間生態学
BSH:環境(地理学)
分 類 NDC8:209
NDC9:361.7
NDC9:519.04
NDC9:519.2
NDC9:209
NDLC:EG281
書誌ID 1001414971
ISBN 9784000238564
NCID BA91845147
巻冊次 ISBN:9784000238564 ; PRICE:2600円+税
NBN JP21677050
登録日 2010.02.25
更新日 2010.04.12

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています