<図書>
ディコンストラクション
ディコンストラクション
責任表示 | J. カラー [著] ; 富山太佳夫, 折島正司訳 |
---|---|
シリーズ | 岩波現代文庫 ; 学術 ; 210-211 |
データ種別 | 図書 |
版 | 新版 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2009.2-2009.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 15cm |
概要 | 構造主義から記号論、そしてディコンストラクション(脱構築)へと現代思想はめまぐるしく展開してきた。しかし、いったい何をディコンストラクト(解体)するのか。本書では米国の代表的文学理論家が、ニーチェ、ハイデッガー、デリダという系譜から問題を捉えなおし、その主題へと迫っていく。テクストの理論、読書行為論、フェミニズム論等を縦横に駆使することによって、難解といわれる思想・哲学の明快な配置図を描き出した名...。 脱構築の思想とは何か。それが文学批評にとって持つ意味は何か。本書1で脱構築の思想を検討したのに続き、本書2では脱構築的な批評の一例として、メルヴィル、イエーツ、ルソーなど英米仏の文学作品やフロイトの読み方を提示する。それは哲学的手法の文学研究への応用ということにとどまらず、テクストの独自な論理を発掘する作業でもある。ポスト構造主義を学ぶための必読書。続きを見る |
目次 | 第1章 読者、そして読むこと(新たな可能性 女として読むこと 読むことの物語) 第2章 ディコンストラクション(脱構築)(書くこととロゴス中心主義 意味と反復可能性 接ぎ木) 第2章 ディコンストラクション(脱構築)—承前(制度と逆転 その影響) 第3章 ディコンストラクションと批評 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 理系図2F 文庫新書 | 現代文庫 | 2009 |
|
058112009037375 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:On deconstruction : theory and criticism after structuralism 異なりアクセスタイトル:新版ディコンストラクション |
---|---|
一般注記 | 標題紙裏に「25th Anniversary Edition」とあり 底本: 「On deconstruction」25th anniversary edition (Ithaca : Cornell University Press , 2007) 文献リスト: 2:巻末p11-60 |
著者標目 | Culler, Jonathan D., 1944- 富山, 太佳夫(1947-) <トミヤマ, タカオ> 折島, 正司(1947-) <オリシマ, マサシ> |
件 名 | BSH:哲学 NDLSH:ディコンストラクション NDLSH:文学 NDLSH:文芸批評 |
分 類 | NDC8:104 NDC9:104 NDC8:901.01 NDC9:901.01 NDLC:KE122 |
書誌ID | 1001413340 |
ISBN | 9784006002107 |
NCID | BA89108124 |
巻冊次 | 1 ; ISBN:9784006002107 ; PRICE:1100円+税 2 ; ISBN:9784006002114 ; PRICE:1100円+税 |
登録日 | 2010.02.09 |
更新日 | 2010.02.09 |