<図書>
近代日本の国際関係認識 : 朝永三十郎と「カントの平和論」
キンダイ ニホン ノ コクサイ カンケイ ニンシキ : トモナガ サンジュウロウ ト カント ノ ヘイワロン
責任表示 | 芝崎厚士著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 創文社 , 2009.11 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiii, 249, 49p ; 22cm |
概要 | この世界とは何か、を説明しようとする時、意識するとしないとにかかわらず、思い浮かべ、考えざるを得ない問いがある。それは、「人間とは何か」「国家とは何か」「国際関係とは何か」という3つの問いである。これらの問いが織りなす「世界のできあがり方」の構造を、本書は「自我・国家・国際関係」と呼ぶ。現在も世界の人々を拘束し続ける、この認識論的機制の近代日本における形成過程を、明治末から昭和前半期に活躍した哲学...家、朝永三十郎の「文脈設定者」としての思想的苦闘から描き出す。「国際関係とは何か」という、国際関係研究の根源への問いを問うには、世界国家の可能性を封じ込めた瞬間を把捉しなければならない。カントの『永遠平和のために』の単なる解説書とされてきた朝永の『カントの平和論』における、「国際」と「国家」の矛盾、という議論に、その瞬間は埋蔵されていたのである。学問領域を横断し、理論と歴史、思想と実証を交錯させて根源への問いへ挑み、21世紀の世界の見方、考え方を広く問いかける。続きを見る |
目次 | 第1部 背景と枠組(国際関係認識とはなにか 国際関係認識の研究枠組 カントと近代国際関係認識) 第2部 朝永三十郎と『カントの平和論』(近代日本と朝永三十郎 『カントの平和論』の成立過程 自己申告上の契機 初期の朝永 一九〇二‐〇九年 留学とその後 一九〇九‐一六年 『カントの平和論』前後及び晩年 一九一七‐五一年) 第3部 近代国際関係認識の原的形成(朝永三十郎の意味 カント解釈の系譜学 朝永以後 自我・国家・国際関係)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Jj 55/S/38 | 2009 |
|
024112011014898 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 319/Si 1 | 2009 |
|
058112009034761 |
|
書誌詳細
別書名 | その他のタイトル:Self, state, and international relations : Tomonaga Sanjuro, Immanuel Kant, and the naissance of the worldview in modern Japan 異なりアクセスタイトル:近代日本の国際関係認識 : 朝永三十郎とカントの平和論 |
---|---|
一般注記 | その他のタイトルはカバージャケットによる 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士論文「日本における近代国際関係認識の原的形成 : 朝永三十郎と<自我・国家・国際関係>」 (2007年) を加除訂正したもの 参考文献: 巻末p17-33 |
著者標目 | 芝崎, 厚士 <シバサキ, アツシ> |
件 名 | BSH:国際関係 FREE:朝永, 三十郎 |
分 類 | NDC8:319 NDC9:319 |
書誌ID | 1001412017 |
ISBN | 9784423710722 |
NCID | BB0021219X |
巻冊次 | ISBN:9784423710722 ; PRICE:4500円+税 |
登録日 | 2010.01.28 |
更新日 | 2010.01.28 |