このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:77回

  • 貸出数:4回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
日本哲学小史 : 近代100年の20篇
ニホン テツガク ショウシ : キンダイ 100ネン ノ 20ヘン

責任表示 熊野純彦編著
シリーズ 中公新書 ; 2036
データ種別 図書
出版情報 東京 : 中央公論新社 , 2009.12
本文言語 日本語
大きさ 333p : 肖像 ; 18cm
概要 明治初年にフィロソフィーという考え方が移入されて以降、日本哲学にはいくつものドラマが生まれた。例えば漱石や鴎外のように、文学と混淆していた黎明期、西田幾多郎が『善の研究』で日本中の青年を魅了し、田邊元や和辻哲郎が西洋の哲学者と切り結びつつ独自に思想を花ひらかせた頃、西田とはまったく異なる文体で大森荘蔵や廣松渉が哲学を語り始めた戦後...。本書によってはじめて、近代日本哲学の沃野が一望される。
目次 第1部 近代日本哲学の展望—「京都学派」を中心にして(前史—西田幾多郎まで
学派—下村寅太郎まで
転回—マルクスの衝撃
終焉—田中美知太郎へ)
第2部 近代日本哲学の名著—五つの問題群を中心にして(ことばへの視線
身体性と共同性
具体性の思考へ
社会性の構造へ
哲学史への視点)

所蔵情報



中央図 自動書庫 中公新書 2009
058112009053835


理系図2F 文庫新書 中公新書 2009
058112009031131


芸工図 3F 書架 | 新書 121/Ku34 2009
013112009026148

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:日本哲学小史 : 近代100年の20篇
一般注記 関連年表: 巻末
著者標目 熊野, 純彦(1958-) <クマノ, スミヒコ>
件 名 BSH:日本思想 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:121.6
NDC9:121.6
書誌ID 1001409562
ISBN 9784121020369
NCID BB00453505
巻冊次 ISBN:9784121020369 ; PRICE:900円+税
登録日 2009.12.25
更新日 2010.03.02

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています