このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:83回

  • 貸出数:14回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
現代哲学の真理論 : ポスト形而上学時代の真理問題
ゲンダイ テツガク ノ シンリロン : ポスト ケイジジョウガク ジダイ ノ シンリ モンダイ

責任表示 加賀裕郎, 隈元泰弘, 立山善康編
データ種別 図書
出版情報 京都 : 世界思想社 , 2009.3
本文言語 日本語
大きさ xviii, 210, ivp ; 22cm
概要 真理は発見されるものから、作られるもの、生きられるものとなり、真理論の歴史は、真理を問うことの意味そのものを問うことへと展開してきた。独自の視点から真理論の歴史と最新の様相を解明する。
目次 第1章 真理論の近代的転回(経験論の衝撃—ロックとヒュームの真理論
近代的真理論の確立—カントによる真理観のコペルニクス的転回
「自覚」の展開としての真理—ヘーゲル全体論的真理観)
第2章 哲学の脱超越論化と真理論の規範的転回(現象学の真理論—フッサールによる超越論的基礎づけの試み
神の死と新しい真理像の模索—ニーチェの真理観
形而上学は克服されたか—ヤスパースとハイデガーのニーチェ解釈)
第3章 真理論のプラグマティズム的転回(パースにおける真理と探究
便宜としての真理—ジェイムズの真理論
デューイにおける「保証付きの言明可能性」と真理)
第4章 認識論の終焉と真理のデフレ化(タルスキと真理の意味論的理論の射程
情報意味論における真理概念
真理から連帯へ—ローティの反真理論)
第5章 客観主義的な知識・真理の理論を超えて(ポラニーの「暗黙知」における「知」のダイナミズム
「科学」の語りとその真理性—医療コミュニケーションをモデルに
道徳的実在論に対する社会的構築主義による反動)
続きを見る

所蔵情報



理系図1F 開架 133.04/Ka 16 2009
058112009028453

書誌詳細

一般注記 監修: 吉田謙二
参考文献: 各節末
著者標目 加賀, 裕郎(1955-) <カガ, ヒロオ>
隈元, 泰弘(1954-) <クマモト, ヤスヒロ>
立山, 善康(1953-) <タテヤマ, ヨシヤス>
吉田, 謙二(1938-) <ヨシダ, ケンジ>
件 名 BSH:哲学 -- 歴史 -- 近代  全ての件名で検索
NDLSH:認識論
分 類 NDC8:133.04
NDC9:133.04
NDC9:115
書誌ID 1001407749
ISBN 9784790714125
NCID BA8974255X
巻冊次 ISBN:9784790714125 ; PRICE:2000円+税
登録日 2009.12.07
更新日 2009.12.07

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています