<図書>
中国の都市・建築と日本 : 「主体的受容」の近代史
チュウゴク ノ トシ ケンチク ト ニホン : シュタイテキ ジュヨウ ノ キンダイシ
責任表示 | 徐蘇斌著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 東京大学出版会 , 2009.9 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 411, ixp : 挿図, 肖像, 地図 ; 22cm |
目次 | 序説「主体的受容」—中国における都市・建築の近代と日本 第1章 ジャンルの再編成—中国近代建築学の黎明(中国近代建築学の誕生 図案・木工・建築教育の試行 京師大学堂の建設と御雇い日本人技師) 第2章 清末における鉄道建設と御雇い日本人技師(清末中国南部鉄道の建設と日本 初期における日本人技師の雇用—関内外鉄道の場合 路権回収前後における日本人技師の雇用—粤漢鉄道の場合 自主的技師雇用—湖北鉄道の場合) 第3章 清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編(直隷工芸総局と日本 都市空間の再編—天津における考工廠の創立と勧業会場 南洋勧業会の都市・建築空間) 第4章 新文化運動期における「新建築」と都市計画—柳土英の事績(自立への道—柳土英帰国初期の模索 建築を「革命」する—中華学芸社の実践 都市計画の導入—蘇州計画) 第5章 中国建築史学の興隆—劉敦〓(てい)と中国建築史学(礎としての日本の研究 中国建築の再発見 近代古物古蹟保存事業と建築保存の実践) 第6章 中国現代建築の基盤—趙冬日と天安門広場・人民大会堂(日本と戦後中国建築との接点 建築と「社会主義」「民族主義」 人民大会堂—巨大な社会主義モニュメント)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
芸工図 2F 工学図書室 | 523.22/J56 | 2009 |
|
013112009022000 |
|
書誌詳細
別書名 | その他のタイトル:Influence and agency : a history of Chinese urbanism and architecture in the context of modern Sino-Japanese relations 異なりアクセスタイトル:中国の都市建築と日本 : 主体的受容の近代史 |
---|---|
一般注記 | 博士請求論文「比較・交流・啓示 : 中日近現代建築史研究」(東京大学, 2005年) をもとにしたもの 欧文タイトルは標題紙裏による |
著者標目 | 徐, 蘇斌(1962-) <xu, su bin> |
件 名 | BSH:建築 -- 中国 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:523.22 NDC9:523.22 |
書誌ID | 1001406026 |
ISBN | 9784130662017 |
NCID | BA91525226 |
巻冊次 | ISBN:9784130662017 ; PRICE:12000円+税 |
登録日 | 2009.11.24 |
更新日 | 2009.11.24 |