このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:48回

  • 貸出数:5回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
清朝とは何か
シンチョウ トワ ナニ カ

責任表示 岡田英弘編 ; 宮脇淳子 [ほか執筆]
シリーズ 別冊環 ; 16
データ種別 図書
出版情報 東京 : 藤原書店 , 2009.5
本文言語 日本語
大きさ 335p, 図版[2]p ; 23cm
概要 支配層であった満洲人の満洲語、そしてモンゴル語、漢語の三言語を公用語とした「大清」。独自の「八旗」制度などの統治システムで広大な国土を領した大清帝国(1636〜1912)の全体像を、チベット、ロシア、ヨーロッパはじめユーラシア全土との関わりの中で明らかにする。
目次 1 清朝とは何か(大清帝国にいたる中国史概説—十三世紀に成立したモンゴル帝国から、大清帝国への流れをたどる
世界史のなかの大清帝国—世界史はモンゴル帝国から始まった
マンジュ国から大清帝国へ(その勃興と展開)—満洲の地域国家からユーラシア東方の世界帝国への歩み ほか)
2 清朝の支配体制(大清帝国の支配構造(マンジュ(満洲)王朝としての)—八旗制度を中核とする帝国統治のシステムをさぐる
「民族」の視点からみた大清帝国(清朝の帝国統治と蒙古・漢軍の旗人)—「多民族」混合の政権としての清朝の特徴とは?
大清帝国とジューンガル帝国—清朝が滅ぼした、モンゴル系遊牧民最後の帝国ジューンガルとは? ほか)
3 支配体制の外側から見た清朝(「近世化」論と清朝—十六〜十七世紀の世界諸地域での「近世化」における清朝の位置は?
江戸時代知識人が理解した清朝—輸入漢籍を通して江戸時代の日本人が考えた清朝とは?
琉球から見た清朝(明清交替、三藩の乱、そして太平天国の乱)—明から清への交替期、琉球王国はどのように対応したか? ほか)

所蔵情報



中央図 4A 222.06/O 38 2009
032112010602057


文 東史(研究室) 東史/43A/882 2009
005112009007047

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:清朝とは何か
一般注記 その他の執筆者: 楠木賢道, 杉山清彦, 岩井茂樹ほか
清朝史関連年表(前221-2008) / 岡田英弘ほか作成: p322-333
参考文献: 論末
著者標目 岡田, 英弘(1931-) <オカダ, ヒデヒロ>
宮脇, 淳子(1952-) <ミヤワキ, ジュンコ>
件 名 BSH:中国 -- 歴史 -- 清時代  全ての件名で検索
分 類 NDC9:222.06
書誌ID 1001399712
ISBN 9784894346826
NCID BA90069325
巻冊次 ISBN:9784894346826 ; PRICE:3800円+税
登録日 2009.11.02
更新日 2009.11.02

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています