<図書>
縄文の漆の里 : 下宅部遺跡
ジョウモン ノ ウルシ ノ サト : シモヤケベ イセキ
責任表示 | 千葉敏朗著 |
---|---|
シリーズ | シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 062 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 新泉社 , 2009.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 93p : 挿図, 地図 ; 21cm |
概要 | 東京都郊外、狭山丘陵の谷間から、縄文時代の水場の跡がみつかった。大量の木材とともに出土したのは、目にも鮮やかな朱の漆を塗った弓、杓子、匙などの美しい工芸品である。縄文人はどのようにして漆細工を極めたのか、漆の採取と巧みな使用法を明らかにする。 |
目次 | 第1章 水の恵み(思いがけない発掘 水辺の遺跡) 第2章 ぞくぞくと出土した木製品(縄文時代の作業場 適材適所—用材の妙 水辺の食料加工作業 丘陵から消えた植物) 第3章 漆の里(縄文時代の「漆掻き」 漆工作業の道具 もう一つの漆の顔 漆塗りの弓と狩猟儀礼 集落はどこに) 第4章 中世までつづく祈りの場(埋もれてゆく川 再び祭祀場として)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/01/355 | 2009 |
|
005112009007668 |
|
|||
|
|
比文 基層構造 共通 | 210.025/Sh 88 | 2009 |
|
032112010000718 |
|