<図書>
東アジアが読む村上春樹 : 東京大学文学部中国文学科国際共同研究
ヒガシアジア ガ ヨム ムラカミ ハルキ : トウキョウ ダイガク ブンガクブ チュウゴク ブンガクカ コクサイ キョウドウ ケンキュウ
責任表示 | 藤井省三編 |
---|---|
シリーズ | Murakami Haruki study books ; 12 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 若草書房 , 2009.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 367p ; 20cm |
概要 | 東京大学文学部中国文学科では2005年以来四年間にわたり東アジアと村上に関する共同研究を行い、中国・香港・台湾・シンガポール・韓国・マレーシア・アメリカそして日本の文学研究者を招請し、ワークショップとシンポジウムを開催した。本書はその報告書であり、東アジアの村上受容を東アジア各地の訳者や読者の視点から描き出すものである。また村上文学における東アジア史の記憶について日本の研究者の視点から論じるいっぽ...で、アメリカにおける村上受容を参照軸として設定してもいる。続きを見る |
目次 | 韓国における村上春樹の受容とそのコンテクスト 台湾人の村上春樹—「文化翻訳」としての村上春樹現象 知識生産の領域と村上春樹の香港における普及 文学翻訳と翻訳文学—中国大陸における村上文学の翻訳と受容をめぐって 中国版『ダンス・ダンス・ダンス』の版本研究—村上春樹の翻訳における受容と変容 中国において村上春樹と大江健三郎を考察する 繰言あるいは逆写—シンガポールの村上春樹現象に関して マレーシアにおける村上文学の受容—中国語メディアを中心とする考察 アメリカの村上・村上のアメリカ—文学翻訳と文化翻訳 『海辺のカフカ』は日本でどう読まれたか—カフカ少年と『少年カフカ』 100%の村上春樹に出会う 闘士としての村上春樹—東アジアで充分に重要視されていない村上文学の東アジア的視点続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
言文 中国語05 | 910.268/F 57 | 2009 |
|
058112009021127 |
|
書誌詳細
著者標目 | *藤井, 省三(1952-) <フジイ, ショウゾウ> |
---|---|
件 名 | BSH:村上, 春樹 NDLSH:村上, 春樹(1949-) |
分 類 | NDC8:910.268 NDC9:910.268 |
書誌ID | 1001396679 |
ISBN | 9784904271032 |
NCID | BA90242088 |
巻冊次 | ISBN:9784904271032 |
登録日 | 2009.11.02 |
更新日 | 2009.11.02 |