このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:34回

  • 貸出数:2回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
科学・技術の現場と社会をつなぐ科学技術コミュニケーション入門
カガク ギジュツ ノ ゲンバ ト シャカイ オ ツナグ カガク ギジュツ コミュニケーション ニュウモン

責任表示 梶雅範, 西條美紀, 野原佳代子共編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 培風館 , 2009.5
本文言語 日本語
大きさ ii, 194p ; 21cm
概要 知識や経験の異なる者同士をつなぐ“科学技術コミュニケーション”は、環境、人権、倫理などの問題に対して、人々が知恵を出し合い議論を重ね解決の糸口を見つける際に、重要な役割を担ってきている。本書は、理工系の学生や科学・技術の現場で働く人のために科学技術コミュニケーションの現状と展望をまとめた書である。第1部では、科学・技術の現場で必要とされているコミュニケーション能力を、第2部では、いま科学技術コミュ...ケーションが注目されている理由、第3部では、個人としての科学技術コミュニケーションへの関わり方を解説する。続きを見る
目次 第1部 社会の変化と技術系現場のコミュニケーション(技術系職場の科学技術コミュニケーション
科学技術系の仕事をめぐる個人と社会のコミュニケーション
土木技術者は社会的意志決定にどう向き合うのか
土木技術者は社会的意思決定にどう向き合うのか
参加型社会基盤整備における専門家と市民の間のコミュニケーション技術
市民参加を可能にするコミュニケーションの基礎技術)
第2部 科学技術コミュニケーションの歴史的背景(社会における専門家の役割—イタイイタイ病の原因をめぐる議論から
未知のリスクとコミュニケーション不全—英国BSE対策における「初動」の失敗
科学技術コミュニケーション問題の起源
「サイエンスコミュニケーション」の発生と発展—英国その他欧州の歴史を概観する)
第3部 科学技術コミュニケーションの浸透と発展(楽しみのための科学技術コミュニケーション
サイエンスカフェをテレビ的に設計する—科学への共感をより高めるために
新聞は読者と科学技術をどう変えてきたか
NPOは個人の力を集団の力にする)
続きを見る

所蔵情報



芸工図 2F 書架 407/Ka22 2009
013112009007733

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:科学技術コミュニケーション入門 : 科学・技術の現場と社会をつなぐ
異なりアクセスタイトル:科学技術の現場と社会をつなぐ科学技術コミュニケーション入門
一般注記 引用文献、参考文献: 章末
著者標目 梶, 雅範 <カジ, マサノリ>
西條, 美紀(1962-) <サイジョウ, ミキ>
野原, 佳代子 <ノハラ, カヨコ>
件 名 BSH:科学技術
BSH:コミュニケーション
NDLSH:科学技術情報
分 類 NDC8:407
NDC9:407
書誌ID 1001391547
ISBN 9784563019303
NCID BA90013739
巻冊次 ISBN:9784563019303 ; PRICE:2500円+税
登録日 2009.11.02
更新日 2009.11.02

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています