<図書>
はじめよう!TRIZで低コスト設計
ハジメヨウ TRIZ デ テイコスト セッケイ
責任表示 | 小池忠男, 長谷部光雄著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 日刊工業新聞社 , 2008.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 175p ; 21cm |
概要 | 熾烈を極める価格競争。創造的なコストダウンで打ち勝つ!“12”の発明原理を厳選。 |
目次 | 第1章 低コスト設計に、なぜTRIZか(製品の進化を支配する2つの因子 技術の進化もS字カーブ 進化の前半は複雑化が武器 進化の後半は集約化が重要 トップランナー方式とトヨタ式ムダ取り) 第2章 トップランナー方式のコスト低減法(工業製品はどんどん複雑になっている 複雑化は信頼性を落とすという常識は、うそ ポイントは機能のモジュール化 技術は理屈じゃない TRIZは科学でなく、技術だ) 第3章 トヨタ式ムダ取りに学ぶコスト低減法(コストダウンとは品質を高めること 逆転の発想 ムダではなく、ムラを探す 機能展開は問題の可視化手段 機能展開の失敗例 機能展開のコツ) 第4章 技術の複雑化に役立つアイデア発想法(一回り小さい構造を内部に持たせよう:入れ子発想 何かを加えてバランスをとる:釣り合い発想 転ばぬ先の筋トレ 先取り反作用発想 人の振り見て、わが振り直せ:フィードバック発想 あなた自身のヒューズ持ってますか:事前保護発想 お節介って必要なんです:仲介発想) 第5章 技術の集約化に役立つアイデア発想法(分ければ資源、混ぜればゴミ:分離発想 部分を目的達成に特化せよ:局所的性質発想 同じ事を他所でもやっていませんか 併合発想 融通の利く人とモノは大切です:汎用性発想 継続は力なり:有用作用の継続発想 異能を組み合わせると凄いことが可能:複合材料発想)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
芸工図 2F 工学図書室 | 507/Ko31 | 2008 |
|
013112009009295 |
|