<図書>
ホリスティック・ケア : 新たなつながりの中の看護・福祉・教育
ホリスティック ケア : アラタナ ツナガリ ノ ナカ ノ カンゴ フクシ キョウイク
責任表示 | 日本ホリスティック教育協会, 吉田敦彦, 守屋治代, 平野慶次編 |
---|---|
シリーズ | ホリスティック教育ライブラリー ; 9 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 大阪 : せせらぎ出版 , 2009.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 211p : 挿図 ; 21cm |
概要 | ケアが専門職業化・制度化・サービス化するなかでは、同時にケアの質、とりわけそれを支えるケアの思想と教育の質が問われてきます。人は何によってケアに赴くのか、何が人をケアする者として立たせ続けるのか、ケアリング関係はどのようにして深められるのか、そもそもケアは人の幸せにどのように寄与するものなのか、さらに言えば、人は人を本当にケアすることができるのか。こういった根源的な問い直しもまた、広がっていくケア...質を保障するために、必要な仕事だと思います。本書は、このような「ケア」をめぐる問いに、「ホリスティック」にアプローチしてみようとする試みです。続きを見る |
目次 | 1部 他社とのつながり—ケアリング関係(看護のなかのケアリング—看護者を病床へむかわせるもの 弱さの交差点で—「それでもなお意味がある」 他者と出会うということ—看護学生の臨床経験を通して ホリスティックな緩和ケア—一人ひとりの心地よさに応えて) 2部 社会とのつながり—ケアの全体性(ケアと持続可能な福祉社会—新たなつながりの原理を求めて マタニティからのいのちを育むケア—子育てサポートのつながりづくりの実践 保育におけるホリスティックなつながり ケアする人に必要なケア—バーンアウトを超えて 世界の癒しに向けたケアリング—宇宙中心ソーシャルワークの観点から) 3部 自己とのつながり—ケアの聖性(魂のケア スピリチュアルケアと「我執性」—自我への執着から離れようとすること悲しみとケア—つながりの自覚から) 結 ホリスティック・ケアの未来へ(ケアの三つの位相とその補完関係—“ひとり”と“みんな”の間の“ふたり”)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
保 基礎看護(A310) | WY 86.5/H 89/2009 | 2009 |
|
042112009002713 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:ホリスティックケア : 新たなつながりの中の看護福祉教育 標題紙タイトル:Holistic care |
---|---|
一般注記 | 文献あり |
著者標目 | 日本ホリスティック教育協会 <ニホン ホリスティック キョウイク キョウカイ> 吉田, 敦彦(1960-) <ヨシダ, アツヒコ> 守屋, 治代 <モリヤ, ハルヨ> 平野, 慶次 <ヒラノ, ヨシツグ> |
件 名 | BSH:教育 |
分 類 | NDC8:371.5 NDC9:371.5 |
書誌ID | 1001386887 |
ISBN | 9784884161866 |
NCID | BA89585484 |
巻冊次 | ISBN:9784884161866 ; PRICE:2000円 |
登録日 | 2009.11.02 |
更新日 | 2009.11.02 |