<図書>
群馬産業遺産の諸相
グンマ サンギョウ イサン ノ ショソウ
責任表示 | 高崎経済大学附属産業研究所編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 日本経済評論社 , 2009.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 341p : 挿図, 地図 ; 22cm |
概要 | 群馬における鉱工業や絹産業の歴史を振り返りながら、産業遺産をめぐる今後の活用方法や課題・将来展望を考察する。富岡製糸場の世界遺産登録を目指す動きにも言及。 |
目次 | 第1章 産業考古学における産業遺産研究(わが国における産業考古学の研究系譜と問題点 鉄道の発達からみた群馬の産業史とその遺産の点描) 第2章 群馬県における鉱工業の展開とその遺産(日本の近代化における中小坂鉄山の意義と遺産の概要 吾妻郡の鉱山と閉山後の現況 高崎亜炭工業の歴史と産業遺産 群馬県の重化学工業化と浅野財閥・理研コンツェルン—「産業遺産」化研究序論) 第3章 富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産化とその課題(富岡製糸場の保存とその活性化に向けた街づくりにみる諸問題 市民の支援と産業遺産の関わり 養蚕・製糸業を支えた風穴の分布とその意義 碓氷峠鉄道施設の保存と活用—歩みと世界遺産化への課題) 第4章 群馬県の伝統産業と生活文化(群馬県方言における“養蚕空間”を表す語彙 鐘紡の労務管理と新町紡績所の終末期の操業形態 暮らしを支える民俗遺産—「石」に生かされた群馬の「地域」から 下仁田森林鉄道の形成と住民の利用形態) 第5章 地域産業の展開とその歴史的評価(近代化産業遺産保存の将来と活性化の課題—社会経済学からの接近 群馬県における蒟蒻精粉業の史的展開)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 602.133/Ta 52/20090126 | 2009 |
|
017112009501266 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 602.133/Ta 52 | 2009 |
|
058112009500923 |
|
|||
|
|
理系図2F 開架 | 602.133/Ta 52 | 2009 |
|
003112009501346 |
|
書誌詳細
別書名 | 奥付タイトル:群馬・産業遺産の諸相 |
---|---|
一般注記 | 参考文献あり |
著者標目 | 高崎経済大学附属産業研究所 <タカサキ ケイザイ ダイガク フゾク サンギョウ ケンキュウジョ> |
件 名 | NDLSH:産業考古学 NDLSH:近代化遺産 -- 群馬県 全ての件名で検索 NDLSH:群馬県 -- 産業 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:602.133 |
書誌ID | 1001372744 |
ISBN | 9784818820470 |
NCID | BA89596505 |
巻冊次 | ISBN:9784818820470 ; PRICE:3800円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |