このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:35回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
芸術は何を超えていくのか?
ゲイジュツ ワ ナニ オ コエテ イクノカ ?

責任表示 沼野充義編
シリーズ 未来を拓く人文・社会科学 ; 15
データ種別 図書
出版情報 東京 : 東信堂 , 2009.3
本文言語 日本語
大きさ xi, 200p : 挿図 ; 19cm
概要 自己、伝統そして越境、一と多を巡る葛藤と交響。自らの「境界」探索による自己確認の行為は、同時に「越境」による自己変容の誘いだ。現代芸術における「独自」と「多様」の激烈な相互作用。日本学術振興会人社プロジェクトの成果。
目次 はじめに 境界とアイデンティティ、あるいは「一」と「多」の倫理に向けて
1 伝統を求めて(伝統はどのように伝えられるのか?
伝統は誰のものか?
伝統芸能は記録できるのか?
音楽・芸能への「思い」は記録できるか?—『大阪のエイサー』の制作と上映をめぐって
伝統意識はどのように伝統と創造)
2 私とは何か?(人はなぜ自伝を書くのか、読むのか?
人はなぜ、ときに「他者」を「自己」のあらわれとみなすのか?
人はなぜ自画像を描くのか?
人はどのように自画像を描くのか?
陶酔する室内空間と電脳空間)
3 境界を超えて(「祖国」って持ち運べますか?
都市の境界線—プラハのモニュメントをめぐって
翻訳という越境
「方言」は「言語」になれないのか?
文学は世界の闇をどのようにとらえるのか?
《シンポジウム》未来への郷愁—超え行くもの/とどまるもの)
続きを見る

所蔵情報



芸工図 2F 書架 704/N99 2009
013112009003140


文 美学(研究室) 美学/160/100 2009
005112009503750

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:芸術は何を超えていくのか?
一般注記 読書案内: 各章末
著者標目 沼野, 充義(1954-) <ヌマノ, ミツヨシ>
件 名 NDLSH:芸術
分 類 NDC9:704
書誌ID 1001372230
ISBN 9784887138926
NCID BA89593595
巻冊次 ISBN:9784887138926 ; PRICE:1800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています