このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:41回

  • 貸出数:14回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
昆虫科学が拓く未来 = Entomological science and its perspective
コンチュウ カガク ガ ヒラク ミライ

責任表示 藤崎憲治, 西田律夫, 佐久間正幸編
データ種別 図書
出版情報 京都 : 京都大学学術出版会 , 2009.4
本文言語 日本語
大きさ xvi, 580p : 挿図 ; 23cm
概要 4億年の間、度々の大変動にも生き残り繁栄する昆虫たち。かれらの優れた環境適応能力と、その能力を支える機能や構造、情報戦略から学ぶことで、調和的・効率的・持続的な文明を実現するための術を見つけることが出来る。食料生産と害虫管理、医学・工学への応用、そして虫を用いた科学教育まで、新しい科学・技術を提案する。
目次 第1部 昆虫から見る環境変動(昆虫に対する地球温暖化のインパクト
生態系の機能をあらわす指標としての昆虫の個体群と群集
環境変化がもたらす森の衰退
侵入種の影響と在来種群集の迅速な適応進化
薬剤抵抗性の拡散と国際化にどう対応するか)
第2部 昆虫の生理・生態に探る機能制御(昆虫・植物間の攻防と植物免疫システムの“界面”
昆虫と植物の共存
昆虫と菌類の多様な関係
葉っぱの上のマイクロコズム
昆虫脱皮の分子メカニズム)
第3部 昆虫の構造・機能に学ぶ技術(昆虫の化学センサー
少ない神経細胞をいかに用いて情報処理するか?
昆虫はいかにして匂い源に向かうのか?
無駄の少ないエレガントな情報システム
アメンボの生体力学
フィールドで働く六脚歩行ロボットを作る)
第4部 昆虫を用いた環境教育・科学教育(フィールド教育の実践
奄美大島における環境教育の実践
昆虫分化の再生のために)
続きを見る

所蔵情報



理系図2F 開架 486.1/F 66 2009
010112011007151


比文 生物 486.1/F 66 2009
058112009007268

書誌詳細

一般注記 参考文献: 各章末
著者標目 藤崎, 憲治(1947-) <フジサキ, ケンジ>
西田, 律夫(1949-) <ニシダ, リツオ>
佐久間, 正幸 <サクマ, マサユキ>
件 名 BSH:昆虫
分 類 NDC9:486.1
書誌ID 1001363791
ISBN 9784876987757
NCID BA89514282
巻冊次 ISBN:9784876987757 ; PRICE:4800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています