このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:63回

  • 貸出数:32回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
「使い勝手」のデザイン学
ツカイガッテ ノ デザインガク

責任表示 ヘンリー・ペトロスキー著 ; 忠平美幸訳
シリーズ 朝日選書 ; 844
データ種別 図書
出版情報 東京 : 朝日新聞出版 , 2008.6
本文言語 日本語
大きさ 306, 28p : 挿図 ; 19cm
概要 電卓とケータイの数字配列なはぜ逆なのか?扉ノブと電灯スイッチの高さはなぜ違う?レジ袋、懐中電灯、椅子、歯ブラシからスーパーの店舗設計、家の増改築まで、身のまわりの材料をとりあげ、その開発の歴史をひもときながら楽しく語るデザイン論。「デザインする」とは、目的に合わせて物事をどう組み合わせていくかの手順(構想・設計・製造・仕上げ)を考えることであり、よいデザインとは「形の美しい」ものをつくることではな...、「見た目」「働き」「使い勝手」という、時には矛盾する要素に、使用目的とその条件の下で最適に折り合いをつけることだとする。続きを見る
目次 見た目、使い勝手、それとも機能?—デザインの本質
ひとつのグラスから見えてくるもの—デザインに目をこらす
きれいでおいしい水—デザイン、デザイン、どこもかしこも
電灯、ヘッドライト、懐中電灯—明るく照らすデザイン
車のカップホルダー進化論—デザインに駆りたてられて
かぎられた空間にたくさん詰めこむには—箱のなかのデザイン
夢のスーパーマーケット—迷路じみたデザイン
レジ袋の歴史をさかのぼる—紙袋から生まれたデザイン
もっと手早く、もっと楽しく—家事のデザイン
ダクトテープと「WD‐40」—庶民のデザイン
流し台の水栓とジャガイモの皮むき器—身につまされるデザイン
身体になじむ椅子をもとめて—既製のデザイン
扉ノブと電灯スイッチの高さ—慣れ親しんだデザイン
ケータイと電卓のキー配列はなぜ違うのか—数字でデザイン
レストランもデザインの現場になる—選んでデザイン
歯ブラシ立てに入らない歯ブラシ—作意との遭遇
わが家の増改築—デザイン、壁にぶちあたる
階段をめぐる考察—上りゆくデザイン
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 501.83/P 46 2008
058112008038162


理系図2F 開架 501.83/P 46 2008
003112008001840


芸工図 2F 工学図書室 501.8/P46/a 2008
013112008007961

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:使い勝手のデザイン学
原タイトル:Small things considered
一般注記 参考文献: 巻末p19-27
著者標目 Petroski, Henry
忠平, 美幸 <タダヒラ, ミユキ>
件 名 BSH:デザイン(工業)
NDLSH:工業デザイン
分 類 NDC8:501.8
NDC9:501.83
NDLC:M371
書誌ID 1001351501
ISBN 9784022599445
NCID BA86037879
巻冊次 ISBN:9784022599445 ; PRICE:1400円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています