<図書>
戦後写真史ノート : 写真は何を表現してきたか
センゴ シャシンシ ノート : シャシン ワ ナニ オ ヒョウゲン シテ キタカ
責任表示 | 飯沢耕太郎著 |
---|---|
シリーズ | 岩波現代文庫 ; 文芸 ; 132 |
データ種別 | 図書 |
版 | 増補 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2008.4 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | ix, 290, 13p : 挿図 ; 15cm |
概要 | 第二次大戦後から現在まで、日本の写真は何をどう表現してきたのだろうか。日本の『ライフ』を目指した名取洋之助、リアリズムにこだわった土門拳、日本人の原像を追い求めた東松照明、「私写真」の世界を切り開いた荒木経惟など、代表的写真家の活動を中心に、戦後日本の写真表現の歴史を描き出す。戦前からのつながり、九〇年代以降の動向もおさえた増補改訂版。 |
目次 | 1 戦後写真の出発 1945〜1955(戦後写真への助走 名取洋之助の“戦後” ほか) 2 “戦後派”の登場—VIVOの世代 1955〜1965(断絶と連続 奈良原一高—「パーソナル・ドキュメント」の成立 ほか) 3 “私”と“他者”へのまなざし 1965〜1975(さびしさの思想化—東松照明の一九六五‐七五年 『プロヴォーク』の疾走 ほか) 4 “世界の中心”の喪失 1975〜1990(奇妙な空白—一九七〇年代後半の写真 「植物図鑑」以後の世界像 ほか) 5 写真表現の現在 1990〜(ARAKIとMORIYAMA 「女の子写真」の日々 ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
芸工図 3F 書架 | 文庫 | 740/I28 | 2008 |
|
013112008003011 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:増補戦後写真史ノート |
---|---|
一般注記 | 中公新書 「戦後写真史ノート : 写真は何を表現してきたか」 (1993年1月中央公論社刊) の増補改訂版 主要参考文献: p285-290 |
著者標目 | 飯沢, 耕太郎(1954-) <イイザワ, コウタロウ> |
件 名 | BSH:写真 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:740.21 |
書誌ID | 1001349003 |
ISBN | 9784006021320 |
NCID | BA85593877 |
巻冊次 | ISBN:9784006021320 ; PRICE:1000円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |