<図書>
アジアの時代の地理学 : 伝統と変革
アジア ノ ジダイ ノ チリガク : デントウ ト ヘンカク
責任表示 | 千田稔編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 古今書院 , 2008.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 260p : 挿図 ; 22cm |
目次 | 第1部 伝統地理学の足跡(「地理」の地理学—地理学の思想論的転回と風水思想の教育化に向けて 琉球における石敢當—那覇市首里地区を事例として マラッカ王国の地誌的検討 中国の伝統的地理思想と中国の空間構造 コンパスにみる近世日本の測量術と画期) 第2部 地理学の近代(明治天皇をめぐる世界地理認識—帝国と近代地理学 Religion of Geographyの系譜—『地人論』ノート ミクロな日本とマクロな中国—近代地理学受容の多様性 韓国における近代地理学の黎明期—張志淵の『大韓新地誌』を中心に 近代東アジアにおける地図製作技術の移転:日本を中心に) 第3部 植民地時代とその後(ベトナム地理学の展開と学界の組織化 マレーシアにおけるアカデミック地理学のポストコロニアルな状況? 熱帯地理学の成立と欧米地理学者がみた東南アジアの稲作 植民地下朝鮮の日本人地理学者—礪波散村地域研究所所蔵「浅香幸雄先生資料」解題 海外からの招待者の報告概要)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
文 地理(研究室) | 地理/290.12/Se 58 | 2008 |
|
005112008512493 |
|