このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:61回

  • 貸出数:6回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
未来派左翼 : グローバル民主主義の可能性をさぐる
ミライハ サヨク : グローバル ミンシュ シュギ ノ カノウセイ オ サグル

責任表示 アントニオ・ネグリ著 ; 廣瀬純訳 ; ラフ・バルボラ・シェルジ編
シリーズ NHKブックス ; 1106, 1110
データ種別 図書
出版情報 東京 : 日本放送出版協会 , 2008.3-2008.4
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 19cm
概要 左翼に延命の途はあるのか?疲弊した左翼をいかに再生するか?左翼政権を支えた社民的な思考モデルが時代遅れになる一方で、シアトルやジェノヴァの抗議デモ、メキシコのサパティスタの蜂起など、グローバル資本に対抗する新しいうねりが生じている。ベルリンの壁が崩壊した一九八九年以降、全世界が“帝国”化へ向かうなかで起きた様々な出来事を考察し、現状に即応できない社会主義・社民的思考に引導を渡すとともに、「みんなで...とつになる」ことを目指す柔軟な闘争形態に、グローバル民主主義への新たな希望を見出す。
いまや保守化し自己保身に終始するようになった左翼たち。「前衛」「改革」「革命」などの創造的ビジョンはどこへ行ったのか?左翼は本来のクリエイティビティを失ったのか?シアトルやジェノヴァでの抗議デモ、ブラジルにおけるルラ大統領の試み、パリの郊外からフランス全土に広がった叛乱、不安定労働者たちによる自律的なデモ行進...一九八九年以降、およそ一五年の間に世界中で起きた出来事を分析し、そこに、未来への道を切り開く「新たなる創造性」を見出す。コミュニズムの予兆を探る、ネグリ待望の新刊。
続きを見る
目次 1 さらば社会主義(社会主義はなぜ頓挫したのか—壁崩壊から考える
“共”はいかに発見されたか—パリのストライキから考える
“帝国”時代の戦争をどう捉えるか—ユーゴ紛争から考える)
2 マルチチュード出現!(運動はどう変化したのか—シアトルのデモから考える
ネットは運動にどう影響したのか—サパティスタの蜂起から考える
なぜ暴力は正当化されるのか—ジェノヴァのデモから考える
労働はどう変貌するのか—移民問題から考える)
3 グローバル民主主義のさまざまな予兆(アメリカン・ヘゲモニーの終焉—イラク戦争から考える
マドリード・コミューン—列車爆破事件から考える
運動とともに行う統治—ブラジル・ルラ政権から考える
「帝国」貴族たちの思惑—ダヴォス会議から考える
二一世紀、中国のゆくえ—天安門事件以降から考える
宗教と政治の関係—イランの現在から考える)
4 目覚めよコミュニズム(プレカリアートは未来へ向かう—May Dayから考える
統一ヨーロッパの役割—イタリアから考える)
続きを見る

所蔵情報


中央図 自動書庫 309/N 62 2008
058112008036220

比文 社会変動 309/N 62 2008
058112009008196

比文 社会変動 309/N 62 2008
058112009008207

書誌詳細

別書名 原タイトル:Goodbye Mr socialism
異なりアクセスタイトル:未来派左翼 : グローバル民主主義の可能性をさぐる
一般注記 ラフ・バルボラ・シェルジによる著者ネグリへのインタビューをまとめたもの
原著イタリア語版の全訳
著者標目 Negri, Antonio, 1933-
広瀬, 純(1971-) <ヒロセ, ジュン>
Scelsi, Raf Valvola, 1957-
件 名 BSH:左翼
NDLSH:社会思想 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:社会運動 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:309
NDC9:309
NDC9:309.02
NDLC:EB5
書誌ID 1001347915
ISBN 9784140911068
NCID BA8538528X
巻冊次 上 ; ISBN:9784140911068 ; PRICE:920円+税
下 ; ISBN:9784140911105 ; PRICE:920円+税
NBN JP21392989
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています