<図書>
地球の目線 : 環境文明の日本ビジョン
チキュウ ノ メセン : カンキョウ ブンメイ ノ ニホン ビジョン
責任表示 | 竹村真一著 |
---|---|
シリーズ | PHP新書 ; 570 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | [東京] : PHP研究所 , 2008.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 294p ; 18cm |
概要 | いま日本は、失業や医療・年金問題よりはるかに根本的なセーフティーネットを欠いている、と本書は問いかける。たとえば、日本はいま石油を輸入するだけで年間24兆円も使っている。これは自動車・鉄鋼・電気製品など日本の主な工業製品の輸出総額に匹敵する。世界が自然エネルギーに急速に移行し、“エネルギーがタダになる時代”が到来しつつあるのに、日本は石油依存から脱するシナリオが描かれていない。早ければ2012年に...到来する「ピークオイル」(石油高騰)で日本が受けるダメージは欧米の比ではないだろう。もちろん日本の食糧の自給率も小麦や大豆など主要食品は1割以下で、食糧危機に対してとても「脆弱」だ。また海面上昇についても、東京などは20〜30年以内に湾岸や東部ゼロメートル地帯は1階部分が浸水する可能性も考慮して都市計画をリセットする必要がある。川を下る自分の舟が滝つぼに落ちるかもしれない時に、舟に入り込んだ水を一生懸命かき出しているような現在の政治状況—。それを超えて、日本と地球をリデザインする大胆な道を提言する。続きを見る |
目次 | 序章 “地球目線”で未来をデザインする 第1章 この星には本来エネルギー問題など存在しない! 第2章 気候変動の真のリスクは私たちの内部に 第3章 二十一世紀のワールドゲーム 第4章 変動する地球との共生 第5章 地球の感覚神経系をデザインする 第6章 新たな人間の発見 対談 地球のための東京オリンピック2016(安藤忠雄×竹村真一) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
芸工図 3F 書架 | 新書 | 519/Ta63 | 2008 |
|
013112008021274 |
|
書誌詳細
一般注記 | 『Voice』誌08年3月号に掲載された論文「地球文明への条件」および同6月号「脱・石油文明への青写真」を基に加筆したもの(最後の安藤忠雄氏との対談は、同2月号の掲載) |
---|---|
著者標目 | 竹村, 真一(1959-) <タケムラ, シンイチ> |
件 名 | BSH:環境行政 -- 日本 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:519.1 NDC9:519.1 |
書誌ID | 1001346812 |
ISBN | 9784569700861 |
NCID | BA88336531 |
巻冊次 | ISBN:9784569700861 ; PRICE:760円(税別) |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |