このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:244回

  • 貸出数:66回
    (1年以内の貸出数:5回)

<図書>
理性の限界 : 不可能性・不確定性・不完全性
リセイ ノ ゲンカイ : フカノウセイ フカクテイセイ フカンゼンセイ

責任表示 高橋昌一郎著
シリーズ 講談社現代新書 ; 1948
データ種別 図書
出版情報 東京 : 講談社 , 2008.6
本文言語 日本語
大きさ 274p : 挿図 ; 18cm
概要 私たち人間は、何を、どこまで、どのようにして知ることができるのか?いつか将来、あらゆる問題を理性的に解決できる日が来るのか?あるいは、人間の理性には、永遠に超えられない限界があるのか?従来、哲学で扱われてきたこれらの難問に、多様な視点から切り込んだ議論(ディベート)は、アロウの不可能性定理からハイゼンベルクの不確定性原理、さらにゲーデルの不完全性定理へと展開し、人類の到達した「選択」「科学」「知識...の限界論の核心を明らかにする。そして、覗きこんだ自然界の中心に見えてきたのは、確固たる実在や確実性ではなく...。続きを見る
目次 序章 理性の限界とは何か(選択の限界
究極の限界値
科学の限界
知識の限界
ディスカッションのルール)
第1章 選択の限界(投票のパラドックス
アロウの不可能性定理
囚人のジレンマ
合理的選択の限界と可能性)
第2章 科学の限界(科学とは何か
ハイゼンベルクの不確定性原理
EPRパラドックス
科学的認識の限界と可能性)
第3章 知識の限界(ぬきうちテストのパラドックス
ゲーデルの不完全性定理
認知論理システム
論理的思考の限界と可能性)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 116/Ta 33 2010
032112011024102


中央図 自動書庫 116/Ta 33 2008
032112011010798


芸工図 3F 書架 | 新書 116/Ta33 2008
013112008010167


筑紫図 1B 新書 116/Ta 33/新書 2012
060112013001163

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:理性の限界 : 不可能性不確定性不完全性
一般注記 参考文献: p267-274
著者標目 高橋, 昌一郎(1959-) <タカハシ, ショウイチロウ>
件 名 BSH:論理学
NDLSH:不確定性原理
NDLSH:ゲーデルの定理
分 類 NDC8:116
NDC9:116
書誌ID 1001345003
ISBN 9784062879484
NCID BA86188240
巻冊次 ISBN:9784062879484 ; PRICE:740円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています