このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:97回

  • 貸出数:35回
    (1年以内の貸出数:6回)

<図書>
となりの車線はなぜスイスイ進むのか? : 交通の科学
トナリ ノ シャセン ワ ナゼ スイスイ ススム ノカ : コウツウ ノ カガク

責任表示 トム・ヴァンダービルト著 ; 酒井泰介訳
データ種別 図書
出版情報 東京 : 早川書房 , 2008.10
本文言語 日本語
大きさ 445p : 挿図 ; 19cm
概要 交通—それは、ごく緩やかな行動指針を示しただけで、無数の人間を一緒くたにする実験場である。だから、路上には思いもよらない驚きがある。となりの車線は(実際はそうでなくても)速く進んでいるように思えるし、入念に安全策が講じられた道ほど事故が多かったりする。「交通について考える」とは、通行量調査や道路網整備や車の安全装備を論じるだけではない。それは人間の本質を追求する試みなのだ。多岐にわたるリサーチと世...中の専門家へのインタビューを通して、本書では、運転という日常的な行為に隠された深遠な交通の世界を垣間見ることができる。続きを見る
目次 プロローグ 私はなぜ高速上の工事区間でぎりぎりまで車線合流しなくなったのか
第1章 どうしてとなりの車線の方がいつも速そうに見えるのか?車に乗ることは、人の意識をどう混乱させているのか?
第2章 あなたが自分で思っているほどよいドライバーではない理由
第3章 路上で裏切る私たちの目と心
第4章 どうしてアリの群れは渋滞しないのか(そして人間はするのか)?渋滞対策としての協力行動
第5章 どうして女性は男性より渋滞を引き起こしやすいのか?(そして交通をめぐるその他の秘密)
第6章 どうして道路を作れば作るほど交通量が増えるのか?(そして、それをどうすればよいのか?)
第7章 危険な道の方がかえって安全?
第8章 交通が語る世界、あるいはご当地運転
第9章 スーパーボウルの日曜日にビールを飲んでいるフレッドという名の離婚した医者とモンタナの田舎でピックアップ・トラックに乗るべきではないのはなぜか?
エピローグ ドライビング・レッスン
続きを見る

所蔵情報



理系図2F 開架 685/V 28 2008
031112010003411


芸工図 3F 書架 685/V28 2008
013112008016728

書誌詳細

別書名 原タイトル:Traffic : why we drive the way we do (and what it says about us)
異なりアクセスタイトル:となりの車線はなぜスイスイ進むのか : 交通の科学
著者標目 Vanderbilt, Tom
酒井, 泰介 <サカイ, タイスケ>
件 名 BSH:道路交通
BSH:交通工学
BSH:交通安全
分 類 NDC8:685
NDC9:685
書誌ID 1001344543
ISBN 9784152089717
NCID BA87668569
巻冊次 ISBN:9784152089717 ; PRICE:1800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています