このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:55回

  • 貸出数:12回
    (1年以内の貸出数:3回)

<図書>
ケアされること
ケア サレル コト

責任表示 上野千鶴子 [ほか] 編集委員
シリーズ ケアその思想と実践 / 上野千鶴子 [ほか] 編集委員 ; 3
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2008.8
本文言語 日本語
大きさ ix, 253, 3p ; 21cm
概要 いまケアされる側の思想の確立と、「当事者」としての技法の開発、作法の習得が求められている。高齢者もまた「みずからのニーズを認識し、表現し、介護者に伝える権利と義務」を持つときに、ニーズの「当事者」となる。ケアされる経験の先達であり、エキスパートである障害者の命がけの試行錯誤から、高齢者が学ぶことは少なくない。
目次 ケアされるということ—思想・技法・作法
障害当事者の主体性と非力
“ケアされるプロ”として半世紀—日本のケアは変わったか
ケアされる身体
女がケアされること
知的障害者の自立
ピア・カウンセリングの思想—当事者による当事者介護
専門家は当事者から何を学ぶか
夫の母を介護した15年の経験から—「向老学会」の設立へ
認知症と共に生きる人たちはどんなケアを求めているのか
成年後見制度—誰が介護者の代弁をするのか
誰が「払い/律する」のか—ダイレクトペイメント論
ユーザーユニオンの結成に向けて
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 369.04/U 45/3 2008
003112008018998


法 研究室 Gj 45/K/162 2008
015112008017723


文 地域福祉(研究室) 地域福祉/01/27 2008
005112008016298

書誌詳細

別書名 表紙タイトル:Care
異なりアクセスタイトル:ケアされること
一般注記 その他の編者: 大熊由紀子, 大沢真理, 神野直彦, 副田義也
参考文献, 文献: 論末
著者標目 *上野, 千鶴子(1948-) <ウエノ, チズコ>
大熊, 由紀子(1940-) <オオクマ, ユキコ>
大沢, 真理(1953-) <オオサワ, マリ>
神野, 直彦(1946-) <ジンノ, ナオヒコ>
副田, 義也(1934-) <ソエダ, ヨシヤ>
件 名 BSH:介護福祉
NDLSH:介護
分 類 NDC8:369.04
NDC9:369.04
書誌ID 1001342475
ISBN 9784000281232
NCID BA86818688
巻冊次 ISBN:9784000281232 ; PRICE:2200円
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています