<図書>
近代日本の転機
キンダイ ニホン ノ テンキ
責任表示 | 鳥海靖編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 2007.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 : 挿図, 肖像, 地図 ; 20cm |
概要 | 黒船来航、戊辰戦争、廃藩置県、西南戦争、憲法発布、韓国併合、米騒動、パリ講和会議、ワシントン会議...。歴史にはその流れを大きく変え、または加速させ、歴史の行方を決定づけた転換点がある。明治・大正の日本を変えた32の“その時”。 世界恐慌、2・26事件、東京大空襲、極東国際軍事裁判、石油ショック、地下鉄サリン事件、大企業不祥事...。歴史にはその流れを大きく変え、または加速させ、歴史の行方を決定づけ...転換点がある。昭和・平成の日本を変えた32の“その時”。続きを見る |
目次 | 黒船来航—プロローグ 1 封建体制の解体と文明化(排除された「最期の将軍」—小御所会議 五稜郭陥落—戊辰戦争の終結 廃藩置県の発令—その日の東京・福井 散髪と様相—「因循姑息」から「文明開化」へ 陸蒸気が運んだ文明—鉄道の開通 薩軍敗退への分岐点・熊本城の攻防—西南戦争 内国勧業博覧会と万国博覧会—殖産興業 大久保利通暗殺—明治創業期の終焉) 2 立憲政治の実現(府県会の開設—地方自治の整備 政党の結成—自由党の誕生 伊藤博文のヨーロッパ観察と立憲政治調査—「性急すぎる日本の改革」 立憲政治の実現へ—大日本帝国憲法の発令 日本最初の政党内閣—隈板内閣の明暗 新しいメディアの形成—『万朝報』の創刊) 3 帝国日本の伸張(三国干渉と黄禍論 「百日維新」と日本—清末中国知識人の変法強国の悲願 八幡製鉄所の創業—近代産業の発展と国際競争力 新聞の主戦論と倒閣運動—「ロシア討つべし、弱腰内閣倒すべし」 外債発行の現場から—ロンドンの高橋是清 深刻化する日本人移民問題—学童隔離の衝撃 韓国併合) 4 民衆の時代(『青鞜』の創刊—「元始女性は太陽であった」の宣言 憲政擁護・閥族打破—第一次護憲運動 「越中女一揆」—米騒動の発端 「平民宰相」の登場—原敬内閣の誕生 憲法記念日の大示威行進—普通選挙の実現を求めて) 5 国際協調とアジアのナショナリズム(人種差別撤廃ならず—パリ講和会議と日本 三・一運動—日本の朝鮮「武断統治」の破綻 五・四運動—現代中国の胎動 ワシントン会議—海軍軍備制限条約、九ヵ国条約への調印 幣原喜重郎外相と南京事件—対中政策をめぐる論争) 1 国際的孤立化の歩み(世界恐慌とその波紋—ウォール街からの衝撃 満洲事変の勃発—不拡大方針の挫折 五・一五事件—憲政の常道の終焉 松岡洋右の誤算—国際連盟脱退 否認された天皇機関説—骨抜きにされた明治憲法の立憲主義 軍隊の叛乱—二・二六事件 「北支事変」から「支那事変」へ—大山大尉事件 国家総動員法の成立—議会政治は停止されたか 東京オリンピック開催返上の決定—幻のオリンピック) 2 戦争の時代(大政翼賛会の成立—失われた政治的求心力 紀元二六〇〇年式典—思想統制は成功したか 大本営政府連絡会議の大激論—対英米最終方針 日英米開戦—火蓋を切ったコタバル上陸 翼賛選挙—翼賛政治体制の成立 珊瑚海の蹉跌奪取史上初の空母決戦 大東亜会議と大東亜共栄圏—その理想と現実をどう見るか ヤルタ会談と米英ソの協力・対立—第二次世界大戦見直しの動き 東京大空襲—第二次世界大戦下の都市無差別爆撃 天皇の裁断—異例のポツダム宣言受諾) 3 廃墟からの復興(降伏文書調印—日本「帝国」の最期 マッカーサー草案の提示—日本国憲法の第一歩 防げなかった破局的インフレ—金融緊急措置令の発布 女性代議士の登場—日本初の女性参政権行使 極東国際軍事裁判—歴史を裁判できるのか? 朝鮮戦争勃発—日本の掃海隊派遣 主権と独立の回復—対日講和条約、戦後外交のスタートライン) 4 経済繁栄とその病理(保守合同—五五年体制の成立 東海道新幹線の開通—経済の高度成長 田中角栄の決断—日中国交正常化から平和友好条約の締結まで トイレットペーパー買い占め—石油ショックと日本経済 地下鉄サリン事件) 混迷する日本経済と企業不祥事—エピローグ続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
明治・大正編 | 理系図1F 開架 | 210.6/To 68 | 2007 |
|
058112007057235 |
|
|||
|
昭和・平成編 | 理系図1F 開架 | 210.6/To 68 | 2007 |
|
058112007064913 |
|
書誌詳細
一般注記 | 明治・大正編の年表: p296-298 昭和・平成編の年表: p300-302 参考文献: 各節末 |
---|---|
著者標目 | *鳥海, 靖(1934-) <トリウミ, ヤスシ> |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 近代
全ての件名で検索
BSH:日本 -- 歴史 -- 明治時代 全ての件名で検索 BSH:日本 -- 歴史 -- 大正時代 全ての件名で検索 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代 全ての件名で検索 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 平成時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.6 NDC9:210.6 NDLC:GB411 |
書誌ID | 1001341873 |
ISBN | 9784642079747 |
NCID | BA82082962 |
巻冊次 | 明治・大正編 ; ISBN:9784642079747 ; PRICE:2800円+税 昭和・平成編 ; ISBN:9784642079754 ; PRICE:2800円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |