このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:22回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
文化の透視法 : 20世紀ロシア文学・芸術論集 = Перспективы русской культуры 20-го века
ブンカ ノ トウシホウ : 20セイキ ロシア ブンガク ゲイジュツ ロンシュウ

責任表示 伊東一郎, 宮澤淳一編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 南雲堂フェニックス , 2008.3
本文言語 日本語
大きさ v, 434p ; 22cm
概要 20世紀前半のロシアはリアリズムから象徴主義を経て、実験的な詩や散文、無対象絵画、前衛的な音楽や映画の試みが爆発的に開花した時代であった。またストラヴィンスキーやナボコフなどロシアから海外にその活動の拠点を移し、実験的な試みによって西欧の文化に深い影響を与えた芸術家を輩出した時代でもあった。本書ではスターリニズムの冬の時代に不当に忘れ去られていた多くの作家・芸術家とその作品、また文学研究者の理論的...為を取り上げ、文学、美術、音楽、文学理論の諸領域にロシアがどのような貢献をなしたかを「透視」する。続きを見る
目次 1 詩的言語の冒険(アンナ・アフマートワ—初期詩の躍動性
抒情詩への回帰—パステルナークの詩集『第二の誕生』について ほか)
2 二十世紀批評の源流(ディオニュソスと認識—ヴャチェスラフ・イワノフのニーチェ批判
“約束事”の終焉—ロシア・アヴァンギャルドの両義性 ほか)
3 二十世紀ロシア小説の光景(襞、そして律動する言葉—アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む
ザミャーチン『洪水』のペテルブルグ—もうひとつの『罪と罰』の誕生 ほか)
4 ロシア・アヴァンギャルドの越境(二十世紀演劇とチェーホフ
メイエルホリドとチェーホフ—『三三の失神』をめぐって ほか)

所蔵情報



言文 露語 980.4/I 89 2008
058112008071526

書誌詳細

別書名 ローマ字翻字タイトル:Perspektivy russkoĭ kul'tury 20-go veka
異なりアクセスタイトル:文化の透視法 : 20世紀ロシア文学・芸術論集
異なりアクセスタイトル:文化の透視法 : 20世紀ロシア文学芸術論集
異なりアクセスタイトル:文化の透視法 : 20世紀ロシア文学芸術論集
一般注記 水野忠夫の仕事: p414-423
水野忠夫略年譜 佐藤千登勢編: p424-425
著者標目 伊東, 一郎(1949-) <イトウ, イチロウ>
宮沢, 淳一 <ミヤザワ, ジュンイチ>
水野, 忠夫(1937-) <ミズノ, タダオ>
件 名 BSH:水野, 忠夫
BSH:ロシア・ソビエト文学
BSH:芸術 -- ロシア  全ての件名で検索
分 類 NDC8:980.4
NDC9:980.4
書誌ID 1001341719
ISBN 9784888964036
NCID BA85572491
巻冊次 ISBN:9784888964036 ; PRICE:4000円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています