このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:22回

  • 貸出数:11回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
農協の存在意義と新しい展開方向 : 他律的改革への決別と新提言
ノウキョウ ノ ソンザイ イギ ト アタラシイ テンカイ ホウコウ : タリツテキ カイカク エノ ケツベツ ト シンテイゲン

責任表示 小池恒男編著
データ種別 図書
出版情報 京都 : 昭和堂 , 2008.12
本文言語 日本語
大きさ xiv, 343, vip : 挿図 ; 22cm
概要 農業とその基盤である地域社会の崩壊を前に、農協は歴史的転換点を迎えている。地域農業のセーフティネットの維持・構築と、地域社会のライフラインの確保・強化とを軸に、社会・経済システムとしての農協の進むべき道を拓く。他律的に行われてきた農協改革に対する徹底した批判と、主体的改革に向けた建設的提案を導く、気鋭の研究者による提言の書。
目次 本書で明らかにしたいこと
第1部 農協の基底条件の変化と農協の対応課題(現代社会の特質と協同組合運動の役割—「地域社会への関与」の観点から
農村地域社会の変容と農協の果たすべき役割—公益性と共益性の視点から
組合員構成の変化と農協の目的、ガバナンス
農協の総合事業の経営管理)
第2部 農協の事業革新のための戦略的課題(農協革新と指導事業の役割—農協の総合事業を規定している指導事業
経済事業改革の評価と改革課題
JAバンクシステム下の系統信用事業の特質と展望—主に事業収益構造の分析から
事業基盤の構造変化に対応した共済事業戦略)
第3部 農協の組織改革の戦略的課題(広域合併農協づくりの基本課題と県単一農協
連合会再編の到達点と課題—経済関係事業と金融関係事業の相克をいかに捉えるか
トップマネジメント体制の確立・強化の方法
中央会制度の変質と運動センター機能再構築の方向—「基本方針」にみる「自治」と「官治」)
本書の総括と提言
続きを見る

所蔵情報



理系図2F 開架 611.61/Ko 31 2008
003112009005647

書誌詳細

一般注記 参考文献あり
著者標目 小池, 恒男 <コイケ, ツネオ>
件 名 BSH:農業協同組合
分 類 NDC8:611.6
NDC9:611.61
書誌ID 1001339857
ISBN 9784812208564
NCID BA88185447
巻冊次 ISBN:9784812208564 ; PRICE:2800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています