<図書>
三井物産人事政策史1876~1931年 : 情報交通教育インフラと職員組織
ミツイ ブッサン ジンジ セイサクシ 1876 1931ネン : ジョウホウ コウツウ キョウイク インフラ ト ショクイン ソシキ
責任表示 | 若林幸男著 |
---|---|
シリーズ |
Minerva人文・社会科学叢書 ; 130
明治大学社会科学研究所叢書 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : ミネルヴァ書房 , 2007.9 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 248, 7p : 挿図, 地図 ; 22cm |
概要 | 本書は、近代日本の商業・サービス産業の従業員、サラリーマンがどのようにして発生してきたのかを、電信・電話・交通・教育等の社会的基盤(インフラ・ストラクチャー)の歴史的変遷からの帰結として、主として三井物産の人事戦略という観点から描き出す。それは、使い走り・丁稚奉公制度に象徴される19世紀型ホワイトカラー雇用システムから、新規学卒者採用を中心とする20世紀型ホワイトカラー雇用システムへの移行・定着の...程を明らかにすることでもある。続きを見る |
目次 | 課題の設定と本書の構成 第1部 一九世紀型ホワイトカラー雇用システムの世界(三井物産の創業と初期の従業員構成 一九世紀型ホワイトカラー雇用システムの実態) 第2部 二〇世紀型ホワイトカラー雇用システムへの移行(通勤制度の確立 国際事業への進出と従業員構成の変化) 第3部 二〇世紀型ホワイトカラー雇用システムの定着(人事課の創設と「新卒定期入社システム」の誕生 「新卒定期入社システム」の矛盾 二〇世紀型ホワイトカラー雇用システムの完成) 総括と展望 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 336.4/W 17 | 2007 |
|
003112008014455 |
|
|||
|
|
中央図 3B | 336.4/W 17/20080464 | 2007 |
|
017112008004641 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:三井物産人事政策史 : 1876〜1931年 |
---|---|
著者標目 | 若林, 幸男(1957-) <ワカバヤシ, ユキオ> |
件 名 | BSH:人事管理 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:三井物産 |
分 類 | NDC8:336.4 NDC9:336.4 |
書誌ID | 1001339237 |
ISBN | 9784623049585 |
NCID | BA83027234 |
巻冊次 | ISBN:9784623049585 ; PRICE:5000円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |