<図書>
ガスクロ自由自在Q&A
ガスクロ ジユウ ジザイ Q&A
責任表示 | 日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 丸善 , 2007 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 : 挿図 ; 26cm |
概要 | “ガスクロ”を自由自在に扱えるようになるための疑問や質問に、ガスクロの達人がわかりやすく回答。準備・試料導入にあたっての必要な原理やワンポイント、すぐに役立つヒントが満載。 難しい用語の使い方から、カラムの選び方、各種検出器の取扱いまで、“ガスクロ”を自由自在に扱えるようになるための疑問に、ガスクロの達人がわかりやすく回答します。ガスクロの分離・検出にあたっての必要な原理やワンポイント、トラブル対処...など、すぐに役立つヒントが満載です。続きを見る |
目次 | 1章 “ガスクロ”って何がわかりますか。何ができますか。(GCの歴史について教えてください。 GCではどのくらいの分子量の物質まで分析できますか。 ほか) 2章 ガスクロ準備編—キャリヤーガス、配管/接続、標準試料など(ガスの配管にはステンレス鋼と銅がありますが、どのように選択するのですか。 使用するガスの純度は、分析結果に影響しますか。 ほか) 3章 試料処理・標準試料・誘導体化(実験室でできる簡単な既知濃度ガスの調整方法およびGC分析に利用できる市販の標準ガスについて教えてください。 ボンベ入りの標準ガスの注文、管理および保存方法について教えてください。 ほか) 4章 試料導入(ガスタイトシリンジとはどのようなものですか。針先にセプタムのゴムが詰まったときの処置について教えてください。 気体試料の採取法にはどのようなものがありますか。 ほか) 5章 分離・カラム編(保持比と保持係数の違いってなんですか。 ピーク幅および半値幅と、ピークの標準偏差の関係を教えてください。 理論段数ってなんですか。 分離度ってなんですか。 ほか) 6章 検出・定性定量・データ処理編(面積百分率法、修正面積百分率法について教えてください。 定量操作を行うときに使う標準法と内標準法との違いを教えてください。 絶対検量線法ってなんですか。 分析に使用する検量線は、通常何点で作成したらよいですか。 使用する検量線の部位はどのあたりがよいですか。 ほか)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
準備・試料導入編 | 理系図1F 開架 | 433.45/N 71 | 2007 |
|
003112007009668 |
|
|||
|
準備・試料導入編 | 理系図1F 開架 | 433.45/N 71 | 2007 |
|
031112008003976 |
|
|||
|
準備・試料導入編 | 筑紫図 1C 400-449 | 433.4/N 71/準備資料 | 2007 |
|
067112007002890 |
|
|||
|
分離・検出編 | 理系図1F 開架 | 433.45/N 71 | 2007 |
|
031112008003988 |
|
|||
|
分離・検出編 | 筑紫図 1C 400-449 | 433.4/N 71/分離検出 | 2007 |
|
067112007002901 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:ガスクロ自由自在 : Q&A |
---|---|
一般注記 | 監修: 保母敏行, 古野正浩 文献あり |
著者標目 | 日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会 <ニホン ブンセキ カガクカイ ガス クロマトグラフィー ケンキュウ コンダンカイ> 保母, 敏行(1940-) <ホボ, トシユキ> 古野, 正浩 <フルノ, マサヒロ> |
件 名 | BSH:ガス・クロマトグラフィー |
分 類 | NDC8:433.4 NDC9:433.45 NDLC:PA133 |
書誌ID | 1001337914 |
ISBN | 9784621078730 |
NCID | BA82592302 |
巻冊次 | 準備・試料導入編 ; ISBN:9784621078730 ; PRICE:3200円+税 分離・検出編 ; ISBN:9784621078747 ; PRICE:3200円+税 |
NBN | JP21271200 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |