<図書>
中国を動かす経済学者たち : 改革開放の水先案内人
チュウゴク オ ウゴカス ケイザイ ガクシャ タチ : カイカク カイホウ ノ ミズサキ アンナイニン
責任表示 | 関志雄著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 東洋経済新報社 , 2007.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xv, 305p : 挿図, 地図 ; 20cm |
概要 | 中国では市場経済化が急速に進む中、効率性を重視する「新自由主義者」と公平性を重視する「新左派」の間で、貧富の格差にどう対応するか、国有企業を民営化すべきか、市場経済化の功罪は何かといった政策課題について、論争が繰り広げられている。本書はその論争を、わかりやすく整理し紹介するものである。 |
目次 | 経世済民の時代 マルクス経済学から新制度経済学へ—中国における経済学の主役交代 計画経済から市場経済への移行—中国の経験と教訓 新自由主義者に挑戦する新左派—市場化改革を巡る大論争 所有制改革の立役者:董輔〓(じょう)と〓(れい)以寧—国有企業改革と民営企業の発展に貢献 市場経済の立役者:呉敬〓(れん)—協調改革論を提唱 中国制度学派のパイオニア:張五常—中国の資本主義化を予見 海外で活躍した経済学者:楊小凱と銭穎一—移行期における政府のあり方を模索 「洋博士」の代表格:林毅夫—比較優位戦略を提唱 国情研究の第一人者:胡鞍鋼—政府と市場、公平性と効率性のバランスを模索〔ほか〕 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 3B | 331.222/Ka 43/20080233 | 2008 |
|
017112008002331 |
|
|||
|
|
比文 社会変動 | 331.222/Ka 43 | 2008 |
|
058112008082342 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:中国を動かす経済学者たち : 改革開放の水先案内人 |
---|---|
一般注記 | 参考文献: 各章末 現代中国の歩み: p302 |
著者標目 | 関, 志雄(1957-) <guan, zhi xiong> |
件 名 | BSH:経済学者 NDLSH:経済学 -- 中国 -- 歴史 -- 1945〜 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:331.222 NDC9:331.222 |
書誌ID | 1001337646 |
ISBN | 9784492443422 |
NCID | BA82626335 |
巻冊次 | ISBN:9784492443422 ; PRICE:3200円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |