<図書>
金・銀・銅の日本史
キン ギン ドウ ノ ニホンシ
責任表示 | 村上隆著 |
---|---|
シリーズ | 岩波新書 ; 新赤版 1085 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2007.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xvi, 219p, 図版 [2] p : 挿図, 地図 ; 18cm |
概要 | その輝きで人々を魅了し続けてきた「金・銀・銅」は、贅沢な装飾品として、通貨として、歴史を動かす「富」そのものであった。そしてそのいずれについても、かつて日本は豊かな産出量を誇り、採鉱、精・製錬、金属加工の技術は、驚くべき高みに達していた。豊富な資料に基づいて、古代に始まる「モノづくり」の手わざの跡をたどる。 |
目次 | 第1章 日本は、「黄金の国」か、「銀の国」か、「銅の国」か—「金・銀・銅」をめぐる技術の系譜 第2章 祭、葬送、そして戦いの象徴—草創期の「金・銀・銅」 第3章 仏教伝来から、律令のもとで—定着期の「金・銀・銅」 第4章 国内への浸透、可能性の追求—模索期の「金・銀・銅」 第5章 「金・銀・銅」をめぐるダイナミズム—発展期の「金・銀・銅」 第6章 世界の最高水準の達成、そして—熟成期、爛熟期の「金・銀・銅」 第7章 近代化による新たな取り組み—再生期の「金・銀・銅」 おわりに—「金・銀・銅」を未来へ活かすために |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 岩波新書/B/1085 | 2007 |
|
003112007006698 |
|
|||
|
|
理系図2F 文庫新書 | 岩波新書/新赤/1085 | 2007 |
|
058112007020997 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 新書 | 565/Mu43 | 2007 |
|
013112007007401 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:金銀銅の日本史 |
---|---|
一般注記 | 参考文献: p213-219 |
著者標目 | *村上, 隆(1953-) <ムラカミ, リュウ> |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:銀 BSH:銅 BSH:金 |
分 類 | NDC9:210.04 NDLC:DL391 |
書誌ID | 1001336469 |
ISBN | 9784004310853 |
NCID | BA82502547 |
巻冊次 | ISBN:9784004310853 ; PRICE:780円+税 |
NBN | JP21277336 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |