このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:30回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
日本語教育のフロンティア : 学習者主体と協働
ニホンゴ キョウイク ノ フロンティア : ガクシュウシャ シュタイ ト キョウドウ

責任表示 小川貴士編著 ; 岡本能里子 [ほか著]
データ種別 図書
出版情報 東京 : くろしお出版 , 2007.10
本文言語 日本語
大きさ vii, 212p ; 21cm
概要 理論、実践、考察、そして新理論へ...。日本語教育における知の上昇スパイラルを展望する。
目次 第1章: 新しい言語教育をめざして : 母語・第二言語教育の連携から言語教育実践研究へ / 細川英雄 [著]
第2章: 主体的なコミュニケーションをどうクラスで実現させるか : 文芸批評論のコミュニケーション論との関連から / 小川貴士 [著]
第3章: 母語話者による第二言語話者の語りの支援 / 西口光一 [著]
第4章: 日本語学習者はどのように「第三の場所」を実現するか : 「声」を発し響き合わせる「対話」の中で / 矢部まゆみ [著]
第5章: 未来を切り拓く社会実践としての日本語教育の可能性 : メディア・リテラシー育成を通じた学びの実践共同体をデザインする / 岡本能里子 [著]
第6章: 韓国外国語高校における学習者主体の「日本文化」授業 / 三代純平 [著]
第7章: 学部初年次教育としての日本語教育に求められるもの : 帰国生に対する教育実践から / 小澤伊久美 [著]
第8章: 日本語教材の文化トピックからの学習者の発想 : 学習者とのインタラクションの解明に向けたPAC分析の可能性 / 丸山千歌 [著]
第9章: 「ラディカルな探求」としての日本語教育 / 西條美紀 [著]

所蔵情報



中央図 自動書庫 810.7/O 24 2007
058112007083331

書誌詳細

内容注記 第1章: 新しい言語教育をめざして : 母語・第二言語教育の連携から言語教育実践研究へ / 細川英雄 [著]
第2章: 主体的なコミュニケーションをどうクラスで実現させるか : 文芸批評論のコミュニケーション論との関連から / 小川貴士 [著]
第3章: 母語話者による第二言語話者の語りの支援 / 西口光一 [著]
第4章: 日本語学習者はどのように「第三の場所」を実現するか : 「声」を発し響き合わせる「対話」の中で / 矢部まゆみ [著]
第5章: 未来を切り拓く社会実践としての日本語教育の可能性 : メディア・リテラシー育成を通じた学びの実践共同体をデザインする / 岡本能里子 [著]
第6章: 韓国外国語高校における学習者主体の「日本文化」授業 / 三代純平 [著]
第7章: 学部初年次教育としての日本語教育に求められるもの : 帰国生に対する教育実践から / 小澤伊久美 [著]
第8章: 日本語教材の文化トピックからの学習者の発想 : 学習者とのインタラクションの解明に向けたPAC分析の可能性 / 丸山千歌 [著]
第9章: 「ラディカルな探求」としての日本語教育 / 西條美紀 [著]
一般注記 参考文献: 各章末
その他の著者: 小澤伊久美, 西條美紀, 西口光一, 細川英雄, 丸山千歌, 三代純平, 矢部まゆみ
著者標目 小川, 貴士 <オガワ, タカシ>
岡本, 能里子(1956-) <オカモト, ノリコ>
件 名 NDLSH:日本語教育 -- 論文集  全ての件名で検索
BSH:日本語教育(対外国人)
分 類 NDC9:810.7
書誌ID 1001335526
ISBN 9784874243930
NCID BA83402967
巻冊次 ISBN:9784874243930 ; PRICE:2500円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています