<図書>
評伝パウル・ツェラン
ヒョウデン パウル ツェラン
責任表示 | 関口裕昭著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2007.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 479, 20p, 図版 [16] p : 挿図, 肖像 ; 20cm |
概要 | 戦後ヨーロッパを代表するドイツ系ユダヤ人の詩人、パウル・ツェラン(Paul Celan,1920〜70)。多民族・多言語が往来する東欧の都市チェルノヴィッツでの誕生から、強制収容所での両親の死、豊かな文学的交友と裏腹のいわれなき誹謗中傷、そして、やがて訪れるセーヌ川での最期まで—。栄光と奈落の間に生きた激動の半世紀を、新資料を含む一次資料や、ツェランの知人・友人へのインタヴュー成果を交えて精巧に描...た初の本格評伝。続きを見る |
目次 | プロローグ—チェルノヴィッツ、人間と書物が生きていた土地 カスターニエンの樹々の向こうには世界がある—幼年時代(一九二〇〜三〇) 成長—初めての詩作(一九三〇〜三八) 黒い雪片—母に届けられなかった手紙(一九三九〜四四) 死のフーガ—ブカレストでの青春(一九四五〜四七) 鏡の中は日曜日—古都ウィーンに燃える恋(一九四七〜四八) グラスの中の停泊地—パリ初期(一九四八〜五二) 慰めようとしない輝き—新しい死、新しい誕生(一九五三〜五七) あらゆるあなたの悲しみの上に—栄光と奈落のあいだで(一九五八〜六〇年) 盲目へと説き伏せられて—崩壊の予兆(一九六一〜六三) 息の結晶—妻との共同作業(一九六四〜六六) 心の中に来るべき言葉を期待して—ハイデガーとの邂逅と五月革命(一九六七〜六八) 言え、エルサレムはあると—最後の日々(一九六九〜七〇)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 941.7/Se 27 | 2007 |
|
003112007022044 |
|
書誌詳細
別書名 | その他のタイトル:Paul Celan 異なりアクセスタイトル:評伝パウルツェラン 異なりアクセスタイトル:パウル・ツェラン : 評伝 |
---|---|
一般注記 | 欧文タイトルはカバー・ジャケットによる パウル・ツェラン略年譜: p465-473 参考文献: 巻末p10-20 |
著者標目 | 関口, 裕昭(1964-) <セキグチ, ヒロアキ> |
件 名 | BSH:Celan, Paul, 1920-1970 LCSH:Celan, Paul |
分 類 | NDC8:941 NDC9:941.7 |
書誌ID | 1001335151 |
ISBN | 9784766413991 |
NCID | BA83511598 |
巻冊次 | ISBN:9784766413991 ; PRICE:4600円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |