このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:80回

  • 貸出数:12回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
場所の運命 : 哲学における隠された歴史
バショ ノ ウンメイ : テツガク ニ オケル カクサレタ レキシ

責任表示 エドワード・ケーシー著 ; 江川隆男 [ほか] 訳
データ種別 図書
出版情報 東京 : 新曜社 , 2008.7
本文言語 日本語
大きさ 619p ; 22cm
概要 プラトン、アリストテレスからハイデガー、デリダ、イリガライまで、西欧哲学における場所と空間をめぐる思索をたどり、その隠された歴史を解き明かす—場所の復権への道を探る壮大な物語。
目次 1 空虚から器へ(空虚を避ける—原初的な傾向
母胎を支配する—『エヌマ・エリシュ』とプラトンの『ティマイオス』
包含者としての場所—アリストテレス『自然学』)
2 場所から空間へ(ヘレニズムおよび新プラトン主義の思想における空間の出現
無限空間の台頭—中世およびルネサンスの思索)
3 空間の覇権(絶対的なものとしての近世空間—ガッサンディとニュートン
延長するものとしての近世空間—デカルト
相対的なものとしての近世空間—ロックとライプニッツ
用地=位置と点としての近世空間—位置・一望監視装置・純粋形式)
4 場所の再現出(身体を通して—カント、ホワイトヘッド、フッサール、メルロ=ポンティ
場所へと迂回する—ハイデガー
いま場所に顔を与える—バシュラール、フーコー、ドゥルーズ=ガタリ、デリダ、イリガライ)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 130.2/C 25 2008
003112008023810


中央図 自動書庫 130.2/C 25 2008
003112008027655


中央図 自動書庫 教育/11B/805 2008
007112008001464


比文 文化動態 130.2/C 25 2008
058112008037145


文 地理(研究室) 地理/290.1/C 25 2008
005112008005600

書誌詳細

別書名 原タイトル:The fate of place : a philosophical history
異なりアクセスタイトル:場所の運命 : 哲学における隠された歴史
一般注記 The fate of place : A philosophical history (University of California press, 1998) の全訳
その他の訳者: 堂囿俊彦, 大崎晴美, 宮川弘美, 井原健一郎
著者標目 *Casey, Edward S., 1939-
江川, 隆男(1958-) <エガワ, タカオ>
堂囿, 俊彦(1974-) <ドウゾノ, トシヒコ>
大崎, 晴美(1966-) <オオサキ, ハルミ>
宮川, 弘美(1963-) <ミヤガワ, ヒロミ>
井原, 健一郎(1967-) <イハラ, ケンイチロウ>
件 名 BSH:哲学 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:空間(哲学)
NDLSH:時間・空間
分 類 NDC8:130.2
NDC9:130.2
NDC9:112
書誌ID 1001334944
ISBN 9784788511187
NCID BA86731193
巻冊次 ISBN:9784788511187 ; PRICE:6900円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています