<図書>
土器の考古学
ドキ ノ コウコガク
責任表示 | 小林達雄 [ほか] 著 |
---|---|
シリーズ | 暮らしの考古学シリーズ ; 1 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 学生社 , 2007.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 215p : 挿図, 地図 ; 20cm |
概要 | 古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?縄文土器・弥生土器・土師器・須恵器・陶磁器など身近に使われてきた器から古代の暮らしをさぐる。 |
目次 | 1 縄文土器を学ぶ(人類の歴史と縄文土器 「引き算型」、「足し算型」の造形上の意味 ほか) 2 弥生土器を学ぶ(弥生式土器の認識のはじまり 弥生式土器の時代とは ほか) 3 律令制化の土師器(「土師器」と研究の歴史 南関東の土師器編年 ほか) 4 須恵器を考える(窯で焼かれた器 文書に現れる焼物と現れない焼物 ほか) 5 中世の陶磁器(土器 陶器 ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 210.25/Ko 12 | 2007 |
|
058112008059077 |
|
書誌詳細
一般注記 | その他の著者: 安藤広道, 田尾誠敏, 後藤建一, 手塚直樹 参考文献: 論文末 「考古学ゼミナール」(かながわ考古学財団主催)の講演会『土器を学ぶ』(2002年12月-2003年1月)の記録を元に加筆したもの |
---|---|
著者標目 | 小林, 達雄(1937-) <コバヤシ, タツオ> 安藤, 広道(1964-) <アンドウ, ヒロミチ> 田尾, 誠敏(1964-) <タオ, マサトシ> 後藤, 建一 <ゴトウ, ケンイチ> 手塚, 直樹(1947-) <テズカ, ナオキ> |
件 名 | BSH:土器 |
分 類 | NDC8:210.2 NDC9:210.025 |
書誌ID | 1001331385 |
ISBN | 9784311203039 |
NCID | BA8438388X |
巻冊次 | ISBN:9784311203039 ; PRICE:2380円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |