このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:76回

  • 貸出数:16回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
西洋中世の男と女 : 聖性の呪縛の下で
セイヨウ チュウセイ ノ オトコ ト オンナ : セイセイ ノ ジュバク ノ モト デ

責任表示 阿部謹也著
シリーズ ちくま学芸文庫 ; [ア25-2]
データ種別 図書
出版情報 東京 : 筑摩書房 , 2007.10
本文言語 日本語
大きさ 307p ; 15cm
概要 中世のキリスト教会は男女関係のあるべき姿を定め、夫婦の性行為にまで厳しく介入しようとした。厳格でこっけいに見える性的禁則、二転三転する娼婦の位置づけ、聖職者自身の性の問題。そんな矛盾や悲哀をかかえた世相を克明に描くことで、当時の人々の処世の様が浮かび上がる。著者は、この中世社会における性愛の扱い方が、現在のヨーロッパ文化にも通じているとし、「西洋個人主義は、中世の人々が男と女の問題を自覚する中で生...れた」と論じる。ホーソーンの『緋文字』等の物語と、史実をつき合わせ、民衆が教会から「個人」を取り戻した過程を丁寧にひもとく。続きを見る
目次 第1章 『緋文字』の世界
第2章 古代・中世の宇宙観のなかの男と女(古代人の宇宙観
ローマ人の男女関係)
第3章 聖性の形成・解体と聖職者・女性(ユダヤ教と男女関係
初期キリスト教と男女関係
聖なるものの変質)
第4章 聖なるむすびつきとしての結婚(ゲルマン人の結婚
教会に管理される結婚
贖罪規定書から)
第5章 娼婦たちと社会(娼婦の位置
娼婦と娼婦宿)
第6章 中世の男と女にとって愛とは何か(聖性の呪縛の下で
個人の誕生)
続きを見る

所蔵情報



理系図1F 開架 230.4/A 12 2007
058112007052894

書誌詳細

一般注記 2000年4月に筑摩書房より刊行された「阿部謹也著作集 第6巻」所収の「I 西洋中世の男と女」を底本とし、1991年1月に筑摩書房より刊行された「西洋中世の男と女」を参照したもの
参考文献 : p289-296
著者標目 阿部, 謹也(1935-2006) <アベ, キンヤ>
件 名 BSH:西洋史 -- 中世  全ての件名で検索
BSH: -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:結婚 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:性道徳 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:230.4
NDC9:230.4
書誌ID 1001328035
ISBN 9784480091024
NCID BA83338890
巻冊次 ISBN:9784480091024 ; PRICE:1260円
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています