<図書>
文学の明かり
ブンガク ノ アカリ
責任表示 | 榛名信夫著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 東京書籍 , 2007.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 303p : 挿図 ; 20cm |
概要 | 千年の昔と比べても、戸の面の月はそう変わっていないだろう。しかし、人は闇を駆逐するために、夜を明るくするために、努力を積み重ねてきた。その結果として、灯の國のありさまは大きく変わっている。それでは、時代によって、どんな明かりの下で男とをみなが暮らしていたのだろうか。数多くの文学作品を渉猟して探る、明かりの歴史。 |
目次 | 第1部 古代から江戸(火の始まりは神話の始まり 照明としての火 松の火と明かり 油の火は明かりのため 行燈、提灯は江戸の文化 国産化が遅かった蝋燭 自然の明かり) 第2部 明治から昭和(油の明かりの集大成・石油ランプ 明治の明かりの象徴・ガス 原理の異なる電気の光) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 910.2/H 34 | 2007 |
|
003112007032211 |
|