<図書>
マッハ力学史 : 古典力学の発展と批判
マッハ リキガクシ : コテン リキガク ノ ハッテン ト ヒハン
責任表示 | エルンスト・マッハ著 ; 岩野秀明訳 |
---|---|
シリーズ | ちくま学芸文庫 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 筑摩書房 , 2006.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 15cm |
概要 | 古典力学はどこまで科学的か?ニュートン力学における絶対時間・絶対空間は認められるものか?マッハの根源的検証は、疑いようもないと見なされていたニュートン力学の批判であると同時に、感覚の分析を通して考察された反形而上学的認識論でもあった。物理学と心理・生理学を往き来しながら、マッハの思想は大きなうねりとなり、アインシュタインの相対論に道を拓き、ヴィトゲンシュタイン、ゲーデルなど後世の哲学者に影響を及ぼ...た。そのマッハ畢生の大著を哲学的記述に忠実に翻訳。上巻は「静力学の原理の発展」「動力学の原理の発展」までを収録。 古典力学はどこまで科学的か?ニュートン力学における絶対時間・絶対空間は認められるものか?マッハの根源的検証は、疑いようもないと見なされていたニュートン力学の批判であると同時に、感覚の分析を通して考察された反形而上学的認識論でもあった。物理学と心理・生理学を往き来しながら、マッハの思想は大きなうねりとなり、アインシュタインの相対論に道を拓き、ヴィトゲンシュタイン、ゲーデルなど後世の哲学者に影響を及ぼした。下巻は「諸原理の応用と力学の演繹的発展」「力学の形式的発展」「力学の他の知識領域への関係」を収録。訳者による相対性理論とマッハの関係の考察を付す。続きを見る |
目次 | 第1章 静力学の原理の発展(梃子の原理 斜面の原理 力の合成の原理 仮想変位の原理 ほか) 第2章 動力学の原理の発展(ガリレイの業績 ホイヘンスの業績 ニュートンの業績 反作用原理の詳論と直観化 ほか) 第3章 諸原理の応用と力学の演繹的発展(ニュートン的諸原理の射程 力学の計算式と尺度 運動量保存、重心保存、面積保存、の法則 ほか) 第4章 力学の形式的発展(等周問題 力学における神学的、物活論的、神秘主義的観点 解析力学 ほか) 第5章 力学の他の知識領域への関係(力学の物理学への関係 力学の整理学への関係 結語)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
上 | 中央図 3E | 423.02/Ma 16 | 2006 |
|
058112006051166 |
|
|||
|
上 | 理系図1F 開架 | 423.02/Ma 16 | 2006 |
|
058112008026383 |
|
|||
|
下 | 中央図 3E | 423.02/Ma 16 | 2006 |
|
058112006051178 |
|
|||
|
下 | 理系図1F 開架 | 423.02/Ma 16 | 2006 |
|
058112008026395 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:Die Mechanik in ihrer Entwicklung historisch‐kritisch dargestellt |
---|---|
一般注記 | 「力学史」(公論社 1976年刊)の改題改訳 原著第9版の翻訳 |
著者標目 | Mach, Ernst, 1838-1916 岩野, 秀明(1940-) <イワノ, ヒデアキ> |
件 名 | BSH:力学 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:423.02 NDC9:423.02 |
書誌ID | 1001325107 |
ISBN | 4480090231 |
NCID | BA79552401 |
巻冊次 | 上 ; ISBN:4480090231 ; PRICE:1400円 下 ; ISBN:448009024X ; PRICE:1300円 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |