このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:33回

  • 貸出数:5回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
和解とナショナリズム : 新版・戦後保守のアジア観
ワカイ ト ナショナリズム : シンパン センゴ ホシュ ノ アジアカン

責任表示 若宮啓文著
シリーズ 朝日選書 ; 811
データ種別 図書
出版情報 東京 : 朝日新聞社 , 2006.12
本文言語 日本語
大きさ 352, vip : 挿図, 肖像 ; 19cm
概要 謝罪の決定版というべき「村山談話」から10年以上—。大きく進んだアジアとの和解の針を一気に巻き戻したのは、小泉首相が繰り返す靖国参拝だった。隣国で高揚する民族感情とも刺激し合いながら、頭をもたげるナショナリズム。戦後60年が過ぎても「アジアの中の日本」という自画像をはっきり描けない現実の裏には、和解と反発の間を揺れ動く戦後政治の煮え切らない姿があった。日本の政治は戦後、アジアとどう向き合ってきたの...。そして今後どう向き合って行くのか。本書では、戦後政治の基礎をつくった吉田・岸から小泉・安倍までを綿密に検証し、日本のアジア政策を丹念に読み解いていく。好評の旧著『戦後保守のアジア観』(1995年刊)に徹底加筆、再構成して戦後政治を解説した決定版テキスト。続きを見る
目次 第1章 和解と反発のメカニズム(二〇〇六年十月八日
ナショナリズムの復権
「自由と民主主義」対「道徳性」 ほか)
第2章 分析・戦後政治史とアジア観(岸信介を許した東京裁判
吉田茂の戦前・戦後
脱亜と大東亜の源流 ほか)
第3章 もう一つの戦後史(追跡・葬られた謝罪—「伊藤博文の過ち」
妄言と謝罪の政治史
検証・天皇訪中が決まるまで ほか)

所蔵情報



中央図 4A 319.102/W 22 2006
003112006019656

書誌詳細

別書名 原タイトル:戦後保守のアジア観
異なりアクセスタイトル:和解とナショナリズム : 新版戦後保守のアジア観
一般注記 日本とアジア・戦後史年表: p346-352
戦後保守のアジア観 (1995年刊)の改題新版
著者標目 若宮, 啓文 <ワカミヤ, ヨシブミ>
件 名 BSH:日本 -- 対外関係 -- アジア  全ての件名で検索
BSH:日本 -- 政治・行政  全ての件名で検索
BSH:保守主義
分 類 NDC8:319.102
NDC9:319.102
書誌ID 1001325059
ISBN 4022599111
NCID BA79534192
巻冊次 ISBN:4022599111 ; PRICE:1300円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています