<図書>
漢文の話
カンブン ノ ハナシ
責任表示 | 吉川幸次郎著 |
---|---|
シリーズ | ちくま学芸文庫 ; ヨ3-4 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 筑摩書房 , 2006.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 280p ; 15cm |
概要 | 江戸の伊藤仁斎、荻生徂徠、明治の漱石、鴎外、露伴、昭和の荷風、芥川龍之介...、日本人は漢文を愛し、日々の覚えや自らの思いを漢文で記した。また、「論語」「五経」「史記」などの古典は必読の書でもあった。私たちの教養に深く入り込んでいた漢文を歴史的に説き起こし、その由来や美しさ、読む心得や特徴などをわかりやすく解説する。見慣れぬ漢字に臆せず、直感を養い、リズムを重視する—中国文学の碩学が、優れた例文を...し、漢文が本来的に持っている魅力を余すところなく語った最良の入門書。続きを見る |
目次 | 上篇(はじめに 漢文を読む心得のはじめ 漢文の訓読—日本語としての処置 中国の文章語としての性質 その一 簡潔 中国の文章語としての性質 その二 リズム) 下篇(「五経」の文章 古代の議論の文章—「孟子」を例として 古代の叙事の文章—「左伝」を例として 歴史書の文章 中世の美文 近世の議論の文章としての「古文」 近世の叙事の文章としての「古文」 白話文)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 827/Y 89 | 2006 |
|
058112006050847 |
|
書誌詳細
一般注記 | 底本: 吉川幸次郎全集第2巻 (1968.12) |
---|---|
著者標目 | 吉川, 幸次郎(1904-1980) <ヨシカワ, コウジロウ> |
件 名 | BSH:漢文 |
分 類 | NDC8:820 NDC9:820 |
書誌ID | 1001321608 |
ISBN | 4480090274 |
NCID | BA78727408 |
巻冊次 | ISBN:4480090274 ; PRICE:950円 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |