<図書>
近代日本と小笠原諸島 : 移動民の島々と帝国
キンダイ ニホン ト オガサワラ ショトウ : イドウミン ノ シマジマ ト テイコク
責任表示 | 石原俊著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 平凡社 , 2007.9 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 533p : 挿図, 地図 ; 22cm |
概要 | 世界各地から船乗りたちがやってきた、移動民の島々、小笠原諸島。日本帝国に帰化させられた移動民は、近代をどのように生き抜いたのか。史資料の博捜と丹念なフィールドワークに基づいた貴重な実証研究。 |
目次 | はじめに—移動民の島々から 第1章 移動民の占領経験—「カナカ系の人、ケテさん」のライフヒストリーから 第2章 移動民の島々と帝国—本書の理論的視座 第3章 移動民の島々の生成と発展—小笠原諸島をめぐる実践・法・暴力(一八二六‐一八六〇年代) 第4章 水兵たちと島人たち、あるいは法と暴力の系譜学—沖縄島におけるペリー艦隊の衝撃を焦点に(一八五三‐一八五四) 第5章 移動民と文明国のはざまから—ジョン万次郎と船乗りの島々(一八四一‐一八六四) 第6章 海賊から帝国へ—占領への道程(一八六九‐一八八六) 第7章 主権的な法と越境する生—「帰化人」をめぐる自律的な交通(一八七七‐一九二〇年代) 第8章 自由の帝国の臨界—小笠原諸島と「南洋」の系譜学(一八五三‐一九一〇) 第9章 生き延びるためのたたかい—「帰化人」をめぐる動員とテロル(一八七七‐一九四五) 第10章 終わらない占領経験—小笠原諸島の〈戦後〉をめぐって(一九四五‐) おわりに—擬似大陸意識を超えて続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Zj 50/I/51 | 2007 |
|
015112007023320 |
|
書誌詳細
別書名 | 標題紙タイトル:The Japanese empire and the Ogasawara/Bonin Islands : socio‐historical studies on the naturalized people's encounters with sovereign powers |
---|---|
一般注記 | 博士論文『移動民・移住民の島々における占領経験と労働・生活世界の変容 : 小笠原諸島をめぐる「近代」経験の歴史社会学的研究』 (京都大学, 2004年) をベースにして大幅な加筆・修正を経たもの 文献・資料: p491-530 |
著者標目 | 石原, 俊(1974-) <イシハラ, シュン> |
件 名 | BSH:小笠原諸島 NDLSH:小笠原村(東京都) -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:小笠原諸島 |
分 類 | NDC8:213.6 NDC9:213.69 NDLC:GC72 |
書誌ID | 1001320704 |
ISBN | 9784582428025 |
NCID | BA83341465 |
巻冊次 | ISBN:9784582428025 ; PRICE:5000円(税別) |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |