<図書>
20世紀日本と東アジアの形成 : 1867〜2006
20セイキ ニホン ト ヒガシアジア ノ ケイセイ : 1867 2006
責任表示 | 伊藤之雄, 川田稔編著 |
---|---|
シリーズ | Minerva人文・社会科学叢書 ; 120 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : ミネルヴァ書房 , 2007.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xviii, 310, 10p : 挿図 ; 22cm |
概要 | なぜ、東アジアにおいては、いつまでも相互不信が渦巻いているのか—。そもそも東アジアには、歴史に深く根ざしたアジア連帯の意識はなかった。19世紀後半に列強が本格的に進出してきた中で、日・中・韓の人々は、東アジアという認識を外から与えられ、また列強の価値観を意識することにより、東アジアを自覚するようになった。20世紀前半の日本は、観念的なアジア連帯論と普遍主義の間で揺れ動き、隣国から疑惑の目で見られ、...遍主義を掲げる列強の警戒感を呼び起こした。21世紀の国際社会の中で、はたして日本と東アジアは安定した未来を築くことができるか。続きを見る |
目次 | 第1部 明治国家の形成と東アジア秩序の模索(東アジアの形成と明治天皇—国際秩序の安定化 明治後期の国制改革—明治四〇年体制と有賀長雄) 第2部 第一次世界大戦後の東アジア秩序の模索(ワシントン体制と国際連盟・集団安全保障—日・米・英の政策展開を中心として 米国と東アジア—一九二〇年代の国際秩序の模索 英国と東アジア—一九二〇年代の東アジア政策の展開を中心に 政党政治と満州事変—ワシントン体制の挫折) 第3部 第一次世界大戦後の東アジア秩序の構想(第一次世界大戦後の日本の構想—日本におけるウィルソン主義の受容 戦間期陸軍の構想—永田鉄山を中心に 日本の汎アジア主義に対する米英の反応—一九〇四〜一九三七年) 第4部 第二次世界大戦後の東アジア秩序の模索と日本(日本の防衛政策と日米安保体制の歴史的展開—深化する同盟と日本防衛政策の諸課題 韓国におけるイデオロギーと日韓関係—韓国における「民主化」の意味をめぐる葛藤 アジア主義の呪縛?—二〇世紀日本外交におけるアメリカとアジア)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 319.102/I 89 | 2007 |
|
003112007009062 |
|
|||
|
|
中央図 4B | 319.102/I 89 | 2007 |
|
058112007047160 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:20世紀日本と東アジアの形成 : 1867-2006 異なりアクセスタイトル:20世紀日本と東アジアの形成 : 1867〜2006 |
---|---|
著者標目 | 伊藤, 之雄(1952-) <イトウ, ユキオ> 川田, 稔(1947-) <カワダ, ミノル> |
件 名 | BSH:日本 -- 対外関係 -- アジア(東部) -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 外国関係 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 NDLSH:アジア(東部) -- 外国関係 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:319.102 NDC9:319.102 NDC9:319.1 NDC9:319.2 NDLC:A99-Z |
書誌ID | 1001320182 |
ISBN | 9784623048427 |
NCID | BA81940050 |
巻冊次 | ISBN:9784623048427 ; PRICE:5500円+税 |
NBN | JP21240497 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |