このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:24回

  • 貸出数:18回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
卒論・修論をはじめるための心理学理論ガイドブック
ソツロン シュウロン オ ハジメル タメ ノ シンリガク リロン ガイドブック

責任表示 夏堀睦, 加藤弘通編
データ種別 図書
出版情報 京都 : ナカニシヤ出版 , 2007.4
本文言語 日本語
大きさ x, 192p : 挿図 ; 21cm
概要 さまざまな心理学理論を道具として使いこなすための「メタ読み」の実例を満載。「メタ読み」ができれば論文のテーマも見えてくる。
目次 枠組みを意識し子どもと向き合う—J.ピアジェ『知能の誕生』
「ずれ」から発達が生まれる—L.S.ヴィゴツキー『思考と言語』
情動は表象への扉を開ける—H.ワロン『児童における性格の起源』
「うまくいかないこと」がうまくいく—G.ベイトソン『精神の生態学』
なにかをやるからこそ理由が生まれる—L.フェスティンガー『認知的不協和の理論』
個性が生まれるプロセス—D.スターン『母子関係の出発:誕生からの180日』
極微の変化に発達の可能性をみる—田中昌人『人間発達の科学』
「異文化」に赴かずに「文化」を問う—M.コール『文化心理学』
「手段」を手段として精神を描く—J.V.ワーチ『心の声』
教える人がいない学習—Y.エンゲストローム『拡張による学習』
学習は個人の頭のなかの知識獲得ではない
発達、障害、進化が交差するものとしての自閉症
本物の「知能」は測れない
二つのレベルの“できること”
問題を支えている関係を問う
「美しい」発達理論から「危うさ」をはらんだ発達理論へ
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 140.7/N 58 2007
003112007007245

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:卒論修論をはじめるための心理学理論ガイドブック
異なりアクセスタイトル:心理学理論ガイドブック : 卒論・修論をはじめるための
一般注記 文献: 各章末
著者標目 夏堀, 睦 <ナツボリ, チカ>
加藤, 弘通(1973-) <カトウ, ヒロミチ>
件 名 BSH:心理学
分 類 NDC8:140.7
NDC9:140.7
NDC9:140.1
書誌ID 1001319553
ISBN 9784779501616
NCID BA81688778
巻冊次 ISBN:9784779501616
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています