このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:30回

  • 貸出数:4回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
東アジア経済の発展と日本 : 組立型工業化と貿易関係
ヒガシアジア ケイザイ ノ ハッテン ト ニホン : クミタテガタ コウギョウカ ト ボウエキ カンケイ

責任表示 服部民夫著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 東京大学出版会 , 2007.3
本文言語 日本語
大きさ vii, 286p : 挿図 ; 22cm
概要 中国経済の躍進が伝えられている。韓国経済も1997年末の経済危機を克服して着実な成長を取り戻しつつある。日本経済もバブル崩壊後10年以上をかけてようやく復調しつつある。この間、東アジア3ヵ国間の経済関係は極めて活発化してきた。2004年には韓国の最大の輸出相手先は中国となり、日本でも2005年においては長年輸出先第1位であった米国を抜いて中国が第1位となった。政治関係の冷却を横目に経済関係において...この3国間の結びつきは堅固なものとなりつつある。本書はこのような3国間の経済関係、ことに貿易関係が急速に進展したという事実を各国の「工業化の発展パターン」との関連で読み解こうとするものである。続きを見る
目次 問題意識と本書の課題
1 組立型工業化仮説とそれを可能にした条件(組立型工業化仮説
NC工作機械の発達
韓国企業の中国進出と組立型工業化の進展)
2 東アジア貿易関係の特質(東アジア諸国との貿易関係
工業化のパターンから見た日本の韓中台貿易
幸せな共存かあるいは脅威か)
アジアの中の日本とその課題

所蔵情報



中央図 3B 332.2/H 44/20070019 2007
017112007000196


中央図 自動書庫 332.2/H 44/2007 2007
026112012000942

書誌詳細

別書名 その他のタイトル:Development of the East Asian economy and Japan : assembly-led industrialization and trade relations
異なりアクセスタイトル:東アジア経済の発展と日本 : 組立型工業化と貿易関係
一般注記 欧文書名は標題紙裏による
参考文献: p275-278
著者標目 *服部, 民夫(1947-) <ハットリ, タミオ>
件 名 BSH:アジア(東部) -- 経済  全ての件名で検索
BSH:工業化
BSH:日本 -- 貿易 -- アジア(東部)  全ての件名で検索
分 類 NDC8:332.2
NDC9:332.2
書誌ID 1001316858
ISBN 9784130402293
NCID BA81356585
巻冊次 ISBN:9784130402293 ; PRICE:5400円
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています